本研修プログラムは、大学医学部卒業後、臨床医としての初期2年間の研修を円滑かつ十分な内容で実施するためのものです。卒後臨床医として医療の現場を幅広く経験し、その後の医師としての礎とし、さらに専門性を獲得してゆくべく、基礎とすべき知識と技術を習得することにあります。
人と自然の健康と調和を大切にする医療を実践します。
募集人員 | 10名 |
---|---|
研修方式 | 総合診療方式、2年間(ローテーション) |
研修医の配置 | 各ローテーション1名~3名 |
採用試験 | 面接 マッチング参加10名、マッチング終了後空席があれば募集直接採用あり。 |
※研修の一般事項:研修期間中の所属は臨床教育研修部であり、責任者は臨床教育研修部長(新野正明)です。
※その指示のもと、各研修配属科の指導医の指示を受けてください。研修中の問題や、疑問はいつでも責任者にご相談ください。当院内外で行われる教育講演等へは積極的に出席してください。
基礎研修プログラム(研修選択の大枠)
例
1年目 | 内科 | 内科 | 救急 | 選択必修 | 内科 | 選択必修 | 自由選択 | ||
2年目 | 救急/麻酔 | 自由選択 | 地域 | 自由選択 |
共同研修プログラム参加施設の研修可能領域
内科系 | 一般内科 | 循環器科 | 消化器科 | 呼吸器科 | 脳神経内科 | リウマチ科 | 糖尿病科 | 腎臓内科 | 血液内科 |
北海道医療 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
北海道がん | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
函館病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
旭川医療 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||
帯広病院 | ◎ | ||||||||
北海道大学病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
札幌医科大学付属病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
外科系 その他 |
消化器外科 | 胸部外科 | 心臓外科 | 脳神経外科 | 整形外科 | 婦人科 | 眼科 | 皮膚科 | 精神科 | 小児科 | 麻酔科 | 救急 | 放射線科 |
北海道医療 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎※1 |
北海道がん | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||
函館病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||||
旭川医療 | ◎ | ◎ | |||||||||||
帯広病院 | ◎ | ||||||||||||
旭川医大 | ◎ 産科 |
||||||||||||
NTT札幌 | ◎ 産科 |
||||||||||||
北海道大学病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
札幌医科大学付属病院 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
(※1:読影)
研修開始にあたり、あらかじめ研修カリキュラムを研修医に配布し、研修医自身が記入することにより自己評価を行っていただきます。指導医は随時点検し、研修目的を達成すべく援助指導します。研修終了時には臨床研修管理委員会において到達目標が達成されたかどうかを判定した上で、院長より修了証書をお渡しします。
国立病院機構北海道医療センターの専修医(3~5年間)として各科専門医取得へ進むことが可能です。
令和6年度の募集定員は10名です。
応募される方は、履歴書※1・卒業(見込)証明書※2・初期臨床研修申込書・初期臨床研修プログラム参加申込書・自己PR書(20×20 原稿用紙1枚、A4 自筆)を令和5年7月26日(水)まで必着で、下記宛て、書留にて送付願います。
面接予定日は、令和5年8月4日(金)、となります。
※1.履歴書には必要事項の記載ほか、連絡先(住所、電話番号、携帯電話番号、e-mailアドレス)と本籍地
の記入を忘れずにお願いいたします。
※2.卒業(見込)証明書には、卒業(見込)年月の記載のされた証明書を提出願います。
〒063-0005
札幌市西区山の手5条7丁目1-1
国立病院機構北海道医療センター
管理課 職員班長 宛
こちらから必要事項を記入の上お申し込み下さい。
※次の期間の見学は受付ておりませんので、ご注意ください。
063-0005 北海道札幌市西区山の手5条7丁目1-1
TEL (011) 611-8111, FAX (011) 611-5820
国立病院機構 北海道医療センター
職員班長 101-syokuinhancho@mail.hosp.go.jp
【採用時】
【年間行事】
「良質な医師を育てる研修」「小児医療に関する研修」
「腹腔鏡セミナー」「循環器疾患に関する研修会」「呼吸器疾患に関する研修会」
「初期診療トライアル研修」
給与 | |
---|---|
1年次(基本給) | 約400,000円(税込) (当直・超勤手当等含めていません) |
2年次(基本給) | 約420,000円(税込) (当直・超勤手当等含めていません) |
賞与(年額) | 0円 |
住宅 | 無 |
当直有無 | 有 (常勤医との2人体制) |
当直手当 | 20,000円/回 |
社会保険 | 全国健康保険協会、厚生年金保険、雇用保険、労働災害適用 |
応募資格 | 令和5年卒業で医師国家試験合格者、 令和6年卒業見込みで医師国家試験受験予定者 |
---|---|
応募必要書類 | 履歴書※1、卒業(見込)証明書※2、下記申込書、 自己PR書(20×20 原稿用紙1枚、A4 自筆) 申込書 プログラム参加申込書 履歴書 自己PR用原稿用紙 ※1.履歴書には必要事項記載のほか、連絡先(住所、電話番号、 携帯電話番号、e-mailアドレス)の記入を忘れずにお願いいたします。 ※2.卒業(見込)証明書には、卒業(見込)年月の記載のされた 証明書を提出願います。 |
応募方法 | 応募手続きに従い、必要書類を書留にて送付願います。 |
応募期間 | 令和5年7月3日(月)~令和5年7月26日(水)必着 |
面接日 | 令和5年8月4日(金) |
面接日の変更は受付しておりませんのでご注意ください。 当日、体調不良などで面接を受けられない方は、担当者まで電話連絡(011-611-8111 内線5131)をお願いします。 |
|
マッチングプログラム | 参加 |
応募先 | |
担当課 | 独立行政法人国立病院機構北海道医療センター 事務部 管理課 職員班長 |
住所 | 札幌市西区山の手5条7丁目1番1号 |
電話番号 | 011-611-8111 |
101-syokuinhancho@mail.hosp.go.jp |
上記応募手続より、必要書類をダウンロードしていただき、応募方法等に従いお申し込みください。
ご不明な点などありましたら、お手数ですが、上記担当課まで連絡をお願いします。