北海道医療センターは独立行政法人 国立病院機構の病院です。

サイトマップ | お問い合わせ | English

HOME > > 臨床研究部 > 臨床研究実績

各科・各部門業績一覧

臨床研究部

2024年度臨床研究業績一覧(著書・総説・原著・症例報告・講演・学会発表)

呼吸器内科

著書

  1. 網島 優.用語の定義・略称 抗酸菌検査検査法ガイド2025.編集 日本結核・非結核性抗酸菌学会 南江堂 p5-10
  2. 服部健史.サルコイドーシス.今日の診断指針第9版 医学書院.P924-928.

原著

  1. Yasuyuki Ikezawa, Ryo Morita, Hidenori Mizugaki, Kazunari Tateishi, Keiki Yokoo Toshiyuki Sumi, Hajime Kikuchi, Yasuo Kitamura, Atsushi Nakamura, Maki Kobayashi, Mari Aso, Nozomu Kimura, Fumiaki Yoshiike, Furuta Megumi, Hisashi Tanaka, Motoki Sekikawa, Tsutomu Hachiya, Keiichi Nakamura, Fumihiro Hommura, Noriaki Sukoh, Kenichiro Ito, Takashi Kikuchi, Toshihiko Agatsuma. Real-world first-line treatment with pembrolizumab for non-small cell lung carcinoma with high PD-L1 expression: Updated analysis. Cancer Medicine. 2024;13(14):e70036.
  2. Kana Hashimoto, Daisuke Morinaga, Hajime Asahina, Mina Ishidoya, Hajime Kikuchi, Hiroshi Yokouchi, Toshiyuki Harada, Osamu Honjo, Ryota Shigaki, Taichi Takashina, Yuka Fujita, Mamoru Takahashi, Yasutaka Kawai, Ryotaro Kida, Kenichiro Ito, Noriaki Sukoh, Ayumu Takahashi, Fumihiro Hommura, Yoshihito Ohhara, Megumi Furuta, Satoshi Konno, Yukio Hosomi, Satoshi Oizumi; Hokkaido Lung Cancer Clinical Study Group Trial. Synchronous Oligometastasis and Oligoprogression as a Prognostic Marker in Patients With Extensive-Stage SCLC Treated With a Combination of Immune-Checkpoint Inhibitor and Chemotherapy (HOT2301). JTO Clinical and Research Reports. 2024;5(11):100715.
  3. Yoshihito Ohhara, Tetsuya Kojima, Osamu Honjo, Noriyuki Yamada, Toshitaka Sato, Hirofumi Takahashi, Kei Takamura, Taichi Takashina, Noriaki Sukoh, Hisashi Tanaka, Yasutaka Kawai, Yuka Fujita, Keiki Yokoo, Fumihiro Hommura, Toshiyuki Harada, Ryoichi Honda, Toraji Amano, Hirotoshi Dosaka-Akita, Satoshi Oizumi, Ichiro Kinoshita. Non-small cell lung cancer with synchronous brain metastases: Identification of prognostic factors in a retrospective multicenter study (HOT 1701). Neuro-Oncology Advances. 2024; 6(1): vdae168.
  4. Daisuke Morinaga, Jun Sakakibara-Konishi, Yasutaka Kawai, Yumi Morinaga, Sho hei Mizobuchi, Yoshihiro Okamoto, Yasunari Yamanaka, Kei Takahashi, Hajime Kikuchi, Noriaki Sukou, Taichi Takashima, Hideaki Kitai, Satoshi Konno. Efficacy of second line and subsequent treatments of small cell lung cancer with and without immune checkpoint inhibitor combination therapy. Respir Invest. 2025; 63:423-430.
  5. Kato H, Ichihara N, Saito H, Fujitani S, Ota K, Takahashi Y, Harada T, Hattori T, Komeya M, Hosozawa M, Muto Y, Hori M, Iba A, Iso H, Iso H; COVID-19 Recovery Study II Group. Prevalence of erectile dysfunction as long-COVID symptom in hospitalized Japanese patients. Sci Rep. 2025;15:6279.
  6. Muto Y, Hosozawa M, Hori M, Iba A, Maruyama S, Morioka S, Teruya K, Nishida T, Harada T, Yoshida H, Miike S, Kawauchi A, Kato H, Hatakeyama J, Fujitani S, Asahi T, Nakamura K, Sato Y, Oshima T, Nagashima F, Ota K, Fuchigami T, Nosaka N, Kamijo H, Hattori T, Taniguchi H, Iso H. Post COVID-19 condition in hospitalized survivors after one year of infection during the Alpha- and Delta-variant dominant waves in Japan: COVID-19 Recovery Study II. J Epidemiol. 2025 Feb 8.
  7. Nakamura J, Sato T, Ohira H, Yoshikawa S, Hattori T, Manabe O, Oyama-Manabe N, Tsuneta S, Kimura H, Takenaka S, Nagai T, Anzai T, Nishimura M, Yokota I, Tsujino I, Konnno S. Prevalence, incidence, and clinical features of cardiac involvement in patients with pulmonary sarcoidosis. Respir Med. 2025 Jan 27; 238:107954.
  8. 小森 卓,須甲憲明,服部健史,岡本佳裕,網島 優.特発性胸膜肺実質線維弾性症に合併した壁側胸膜下気腫の一例.日呼吸会誌,2025;14(2):97-100.2025年3月号

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 網島 優,服部健史,溝渕匠平,吉田貴之,岡本佳裕,須甲憲明,髙木明子,御手洗聡.遺伝子検査では多剤耐性と判定されたが、表現型の薬剤感受性検査ではリファンピシン感受性であり、遺伝子解析でdisputed mutationと判明した肺結核の一例.第1回呼吸器関連5学会合同北海道地方会,札幌,2024年10月27日.
  2. 服部健史.難病法改正とサルコイドーシス (シンポジウム1).第44回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会.神戸,2024年10月11日.
  3. 溝渕匠平,須甲憲明,吉田貴之,服部健史,岡本佳裕,木村太一,石田雄介,網島 優.多発性肺腫瘤陰影を呈した原発性肺癌合併アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例.第2回呼吸器関連5学会合同北海道地方会,札幌,2025年2月24日.

講演

  1. 服部健史.難治性喘息の診療.呼吸器疾患の病診連携を考える会,札幌,2025年2月27日.
  2. 吉田孝之.当院におけるCOPD治療について.呼吸器疾患の病診連携を考える会,札幌,2025年2月27日.

腎臓内科

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 宮本兼玄,伊藤政典,柴崎跡也.ステロイド単独で治療開始された急速進行性糸球体腎炎(ANCA 関連腎炎)の予後.第67回日本腎臓学会学術総会,横浜,2024年6月28日.

講演

  1. 柴崎跡也.慢性腎臓病における食事療法の実践について.第18回日本腎臓病薬物療法学会 学術集会,札幌,2024年9月8日.
  2. 柴崎跡也.慢性腎臓病におけるカリウムコントロール.ハイブリッド講演会,第6回札幌西CKD連携会,札幌,2025年3月13日.

内分泌代謝・糖尿病内科

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 山本浩平,川田晋一朗.レボチロキシンを夕食後内服とすることで著明な改善が認められた,バセドウ病アイソトープ治療後甲状腺機能低下症の一例.第24回日本内分泌学会北海道支部学術集会,旭川,2024年10月6日.
  2. 森田 彩,川田晋一朗,山本浩平.レボチロキシンの消化管からの吸収障害が疑われ,注射製剤が有効であった甲状腺機能低下症の一例.第24回日本内分泌学会北海道支部学術集会,旭川,2024年10月6日.
  3. 真島慧太,川田晋一朗,森田 彩,山本浩平.COVID-19罹患後に一過性の副腎皮質機能低下を生じ,高度な低ナトリウム血症を呈したと推測されるSIADHの一例.第24回日本内分泌学会北海道支部学術集会,旭川,2024年10月6日.
  4. 更谷朱里,川田晋一朗,森田 彩,土田和久,山本浩平.意識障害を主訴に気腫性膀胱炎と診断された脳梗塞後遺症のある高齢2型糖尿病の一例.第58回日本糖尿病学会北海道地方会,旭川,2024年10月6日.
  5. 更谷朱里,山本浩平,森田 彩,土田和久,加藤雅彦.脳梗塞後遺症に対する経管栄養中に血糖値の上昇と意識障害をきたし気腫性膀胱炎の診断に至った高齢2型糖尿病の一例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18-19日.
  6. 藤澤麻美,森島 穣,山本浩平.かかりつけ医との連携強化により良好な血糖マネジメントの維持が期待される2型糖尿病の1例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18-19日.

講演

  1. 川田晋一朗.心血管や腎臓に配慮した糖尿病診療.経口GLP-1Webセミナー,Web,2024年6月25日.
  2. 山本浩平.北海道医療センターが目指すべき地域医療 ‐内分泌代謝・糖尿病内科の現状と今後の課題‐.DiaMond Live Seminar in 西区・手稲区,札幌 + Web,2024年7月3日.
  3. 山本浩平.SGLT2阻害薬間の違いを再考する - J-SELECT studyに見るルセオグリフロジンの有用性 -.TAISHO Diabetes Meeting,札幌,2024年8月4日.
  4. 山本浩平.成長ホルモン産生下垂体腺腫の発生を促進する因子の検討.2024内分泌エキスパートミーティング,札幌,2024年8月29日.
  5. 川田晋一朗.インスリン抵抗性に配慮した2型糖尿病治療.デベルザ10 周年Web Conference,Web,2024年9月3日.
  6. 山本浩平.糖尿病とは 糖尿病とお薬.北海道医療センター出前講座,札幌,2024年11月13日.
 

リウマチ科

原著

  1. Nomura T, Niino M, Odani T, Naganuma R, Amino I, Miyazaki Y, Akimoto S, Tanei ZI, Kimura T, Minami N, Kikuchi S. Interleukin-6 Immunology in Macrophage Activation Syndrome Related to Neuroimmunological Diseases. Intern Med. 2025 Mar 15;64(6):941-945. Epub 2024 Aug 28.
  2. Takaoka H, Kawada I, Hiruma G, Nagashima K, Terai H, Ishida N, Namkoong H, Asakura T, Masaki K, Miyata J, Chubachi S, Ohgino K, Otsuka K, Miyao N, Odani T, Watase M, Baba R, Okamori S, Arai D, Nakachi I, Kuwahara N, Fujiwara A, Okada T, Ishiguro T, Isono T, Ishii M, Sato Y, Fukunaga K. Long COVID among the first three waves of COVID-19 in Japan: a multicentre cohort study. BMJ Open Respir Res. 2024 Dec 25;11(1):e002137.
  3. Ozawa T, Kimura R, Terai H, Takemura R, Namkoong H, Kondo M, Fukuda K, Yagi K, Asakura T, Masaki K, Chubachi S, Miyata J, Ohgino K, Kawada I, Kagyo J, Odani T, Kuwahara N, Nakachi I, Ishii M, Sato Y, Fukunaga K. Calcium channel blockers may reduce the development of long COVID in females. Hypertens Res. 2024 Apr;47(4):934-943. Epub 2023 Nov 17.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 小谷俊雄.北海道医療センターリウマチ科における若手研修の現状と課題.第78回国立病院総合医学会 シンポジウム18 リウマチ学のおもしろさとは PART2,大阪,2024年10月19日.
  2. 小谷俊雄,江口耕平.重症筋無力症の経過中にシェーグレン症候群の分類基準を満足した一例.第32回日本シェーグレン症候群学会学術集会,淡路,2024年9月28日.
  3. 今 元季,小谷俊雄,江口耕平.新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの共感染後に発症し、早期治療により透析離脱した抗糸球体基底膜腎炎の一例.第34回日本リウマチ学会北海道・東北支部学術集会,天童,2024年10月19日.
  4. 更谷朱里,小谷俊雄,西谷高広,江口耕平.全身性エリテマトーデスに食道アカラシアを併発した一例.第39回日本臨床リウマチ学会,浜松,2024年11月30日.

講演

  1. 小谷俊雄.IL-6を基軸としたリウマチ性疾患の治療.第70回北海道リウマチ膠原病談話会,札幌,2025年3月15日.
  2. 小谷俊雄.リウマチ性疾患に潜む低ホスファターゼ症.HPP Expert Meeting 2025,東京,2025年1月17日.
  3. 小谷俊雄.関節リウマチ診療フェーズⅡにおける治療選択について.第20回リウマチとTNF-αフォーラム,札幌,2024年11月2日.
  4. 小谷俊雄.関節リウマチの薬物療法の変遷.第5回北海道若手膠原病セミナー,帯広,2024年10月26日.
  5. 小谷俊雄.抗繊維化薬導入を検討したCTD-ILD症例.CTD-ILD Web Conference,札幌,2024年10月11日.
  6. 小谷俊雄.関節リウマチの薬物治療.あゆみ製薬研修会,札幌,2024年9月17日.

消化器内科

著書

  1. 中積宏之,小松嘉人.大腸がん 一~二次治療 FOLFOX or FOLFIRI + 抗VEGF抗体薬.小松 嘉人 編.消化器がん薬物療法 副作用マネジメント プロのコツ?第3版.メジカルビュー.2025 Jan 1; 79-85.

総説

  1. 清水勇一,田中 翔,加納裕太,松田宗一郎,伊藤 淳,多谷容子,中積宏之,馬場 麗,蠣崎 文彦.症例から学ぶ咽頭ESD - 咽頭癌ESD/ELPS後に抜管できない/嚥下が上手くできない.消化器内視鏡,2024;36:1151-1156.

原著

  1. Nakatsumi H, Komatsu Y, Harada K, Kawamoto Y, Yuki S, Sawada K, Ishiguro A, Sogabe S, Ando T, Sasaki Y, Yoshikawa A, Nakamura M, Dazai M, Tateyama M, Muto O, Kotaka M, Sagawa T, Muranaka T, Hatanaka K, Takagi R, Sakata Y. A multicenter, prospective, phase II trial of second-line aflibercept plus FOLFIRI in patients with metastatic colorectal cancer refractory to an anti-EGFR antibody: HGCSG1801. Int J Cancer. 2024;155:2223-2231.
  2. Sugiura R, Kuwatani M, Kin T, Matsumoto R, Ikeda Y, Sano I, Hirata K, Yoshida M, Masaki Y, Ono M, Hirata H, Yamato H, Onodera M, Nakamura H, Taya Y, Ehira N, Nakajima M, Kawabata H, Ihara H, Kudo T, Kato S, Katanuma A; Hokkaido Interventional EUS/ERCP study (HONEST) group. Risk factors for recurrent biliary obstruction following endoscopic biliary stenting in patients with unresectable ampullary cancer: A multicenter retrospective study. J Dig Dis. 2024 May;25(5):310-317.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 伊藤 淳,藤畑堅大,張 辛寒,多谷容子,加藤 新,中積宏之,馬場 麗,清水 勇一.肝炎アラートシステム導入後の成果と課題.第136回日本消化器病学会 北海道支部例会,札幌,2025年3月2日.
  2. 川口正祐,中積宏之,藤畑堅大,張 辛寒,多谷容子,伊藤 淳,加藤 新,馬場 麗,南 尚哉,清水勇一.ニボルマブによる重症筋無力症を発症した胃癌の1例.第136回日本消化器病学会 北海道支部例会,札幌,2025年3月1日.
  3. 加藤 新,塚本まり子,小池祐太,砂原正男.経乳頭的胆嚢ステント留置術におけるThrough The Meshステント使用の効果.第60回日本胆道学会学術集会,名古屋,2024年10月10日.
  4. 多谷容子,藤畑堅大,張 辛寒,伊藤 淳,中積宏之,加藤 新,馬場 麗,清水勇一.吃逆を契機に治療に至った肝内胆管結石の一例.第60回日本胆道学会学術集会,名古屋,2024年10月10日.
  5. 加藤 新,塚本まり子,村井太一,板谷一史,小池祐太,出水孝章,遠藤文菜,小野雄司,中村 路夫.急性胆嚢炎に対する経乳頭的ドレナージ術 内視鏡的胆嚢ステント留置術か内視鏡的経鼻胆嚢ドレナージ術か.第104回日本消化器内視鏡学会総会,神戸,2024年10月31日.
  6. 藤澤麻美,戸田喜子,張 辛寒,伊藤 淳,多谷容子,加藤 新,中積宏之,馬場 麗,清水勇一.重症急性膵炎における肺障害を合併した1例.第10回日本NP学会学術集会,東京,2024年11月23日.
  7. Nakatsumi H, Harada K, Yuki S, Ishiguro A, Sawada K, Sogabe S, Ando T, Sasaki Y, Yoshikawa A, Nakamura M, Dazai M, Tateyama M, Muto O, Kotaka M, Sagawa T, Muranaka T, Hatanaka K, Takagi R, Sakata Y, Komatsu Y. A multicenter, prospective phase II trial of second-line aflibercept plus FOLFIRI in patients with metastatic colorectal cancer refractory to anti-EGFR agents (HGCSG1801): Updated analyses. The 2025 ASCO Gastrointestinal Cancers Symposium. 2025 Jan 25, San Francisco.

講演

  1. 多谷容子.胆管挿管~当院の実情~.第5回北海道胆膵アカデミー,札幌,2025年2月28日.
  2. 清水勇一.表在型頭頚部癌・食道扁平上皮癌の内視鏡診断.第107回日本消化器内視鏡学会総会 教育講演,東京,2024年5月30日.
  3. 清水勇一.酸関連疾患における最新の治療戦略.第7回札幌消化管疾患カンファレンス,札幌,2024年7月25日.
  4. 伊藤 淳.肝炎陽性アラートシステム導入後の諸問題.第3回 HCV Elimination Conference in Sapporo,札幌,2024年9月20日.
  5. 中積宏之.当院におけるHER2検査体制~陽性率向上を目指して~.Gastric Cancer Seminar in 釧路.2024年9月27日.

循環器内科

原著

  1. Hagiwara H, Nagai N, Otsubo K, Sasaki S, Aoyagi H, Chiba Y, Komoriyama H, Kato Y, Takahashi M, Tokuda T, Shimizu T, Sato M, Nagai T, Anzai T. Real-World Long-Term Effectiveness of Implantable Cardioverter-Defibrillators in Elderly Patients. Circ Re. 2024 Dec 11;7(1):15-24. eCollection 2025 Jan 10.
  2. Mori Y, Takenaka S, Nagai T, Saiin K, Takahashi A, Mizuguchi Y, Konishi T, Anzai T, Hotta D, Kamigaki M, Yamazaki S, Fujita T, Yamashita T, Kawahatsu K, Suzuki T, Nozaki Y, Sakurada T, Takenaka T, Igarashi1 Y, Makino T & Sapporo city Acute Coronary Syndrome Network. Impact of snowfall on emergency medical system and mortality in patients with acute coronary syndrome. Sci Rep. 2025 Mar 1;15(1):7262.
  3. Murasato Y, Nakashima H, Sugino H, Arikawa M, Mori F, Ueda Y, Matsumura K, Abe M, Koizumi T, Shimomura M, Fujimoto K, Saeki T, Imagawa S, Takenaka T, Morita Y, Kashima K, Takami A, Ono Y, Fukae A & Yoshida H. Routine intracoronary imaging-guided left main coronary intervention. Sci Rep. 2025 Mar 19;15(1):9504.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 高橋雅之,細口翔平,山梨克真,大津圭介,加藤瑞希,本間恒章,佐藤 実.房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおけるEnSiteTM Ominipolar Technologyを用いた3次元マッピングの有用性の検討.日本不整脈心電学会 第4回北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  2. 大津圭介,細口翔平,山梨克真,加藤瑞希,高橋雅之,本間恒章,藤田雅章,佐藤 実,竹中 孝.左肺静脈共通管を有する心房細動におけるクライオバルーンアブレーションの有効性に関する検討.日本不整脈心電学会 第4回北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  3. 本間恒章,細口翔平,山梨克真,加藤瑞希,大津圭介,高橋雅之,佐藤 実.リアルタイム組織表面温度制御アブレーションDiamondTempTMの当院での初期使用経験.日本不整脈心電学会 第4回北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  4. 髙橋雅之,細口翔平,山梨克真,大津圭介,加藤瑞希,本間恒章,佐藤 実.HIS束近傍起源の心房期外収縮に対してクライオアブレーションが有効であった1例.カテーテルアブレーション関連秋季大会2024,大阪,2024年10月10日.
  5. 大津圭介.心房細動~当院の治療戦略と最近の話題~.第13回三角山循環器勉強会,札幌,2024年10月23日.

脳神経内科

著書

  1. 南 尚哉.自律神経作用薬・神経免疫疾患治療薬.治療薬ハンドブック2025 薬剤選択と処方のポイント.編集:堀 正二,菅野 健太郎,門脇 孝,乾 賢一,林 昌洋,じほう 2025年刊 pp181-197.
  2. 新野正明.神経筋疾患の血漿浄化療法.今日の治療指針2024年版,福井次矢/高木誠/小室一成総編集,医学書院 2024年刊 p 926.
  3. 新野正明.第Ⅷ章 脳神経疾患 6)多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害.日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2024-2025,門脇孝/小室一成/宮地良樹監修,メディカルレビュー社 2024年刊 pp580-586.
  4. 宮﨑雄生.シポニモドフマル酸. 多発性硬化症・視神経脊髄炎診療の全て. 山村隆監修. 診断と治療社 2024.
  5. 宮﨑雄生.10代から知っておきたい認知症の世界. 宮﨑雄生監修. 旬報社 2025.

総説

  1. 南 尚哉.重症筋無力症の治療.難病と在宅ケア,in press.
  2. 新野正明.多発性硬化症治療の現状.難病と在宅ケア,2024;30:5-8.
  3. 新野正明.多発性硬化症の治療アルゴリズム,神経治療学,2024;41:563-565.
  4. 新野正明.北海道における難病医療の現状と難病患者の就学・就労(両立支援),札医通信,2024;687:2-6.
  5. 新野正明.急性散在性脳脊髄炎(ADEM),日本医事新報,2025;5260:45-47.
  6. 宮﨑雄生,新野正明.B細胞療法―多発性硬化症,BRAIN and NERVE,2024;76:1101-1108.
  7. 宮﨑雄生.多発性硬化症の地域医療とノーマライゼーションを支えるオンライン診療の模索. 難病と在宅ケア,2025;30(12):62-65.

原著

  1. Utsugisawa K, Deguchi K. Konno, Masuda M, Minami N, Murai H, Suzuki S, Suzuki Y, Tsujino A, Uzawa A, Boroojerdi B, Borderie G, Brock M, Duda PW, Vanderkelen M, Howard JF. Efficacy and safety of zilucoplan in Japanese patients with generalized myasthenia gravis: A subgroup analysis of the phase III randomized RAISE study. Clin Exp Neuroimmunol. 2024;15:45-54.
  2. Suzuki S, Uzawa A, Nagane Y, Masuda M, Konno S, Kubota T, Samukawa M, Ishizuchi K, Tokuyasu D, Handa H, Yasuda M, Kawaguchi N, Kimura T, Suzuki Y, Sugimoto T, Minami N, Takahashi MP, Murai H, Utsugisawa K. Therapeutic Responses to Efgartigimod for Generalized Myasthenia Gravis in Japan. Neurol Clin Pract. 2024;14:e200276.
  3. Tarisawa M, Kano T, Ishimaru T, Nomura T, Mizushima K, Horiuchi K, Iwata I, Ura S, Minami N, Hozen H, Yabe I. Clinical Characteristics of Patients with Cryptococcal Meningitis in Hokkaido: A Case Series. Intern Med. 2024;63:1281-1287.
  4. Tarisawa M, Matsushima M, Kudo A, Sakushima K, Kanatani Y, Nishimoto N, Sawada J, Matsuoka T, Hisahara S, Uesugi H, Minami N, Sako K, Takei A, Tamakoshi A, Sato N, Sasaki H, Yabe I, HoRC-MSA study group. The movement disorder society criteria: Its clinical usefulness in multiple system atrophy. Intern Med. 2024;63:2903-2912.
  5. Tokuyasu D, Suzuki S, Uzawa A, Nagane Y, Masuda M, Konno S, Kubota T, Samukawa M, Sugimoto T, Ishizuchi K, Oyama M, Yasuda M, Akamine H, Onishi Y, Suzuki Y, Kawaguchi N, Minami N, Kimura T, Takahashi MP, Murai H, Utsugisawa K. Real-world experience with eculizumab and switching to ravulizumab for generalized myasthenia gravis. Ann Clin Transl Neurol. 2024;11:1338-1346
  6. UzawaA, Suzuki S, Kuwabara S, Akamine H, Onishi Y, Yasuda M, Ozawa Y, Kawaguchi N, Kubota T, Takahashi MP, Suzuki Y, Watanabe G, Kimura T, Sugimoto T, Samukawa M, Minami N, Masuda M, Konno S, Nagane Y, Utsugisawa K. Taste disorders and alopecia in myasthenia gravis. BMC Neurol. 2024;24:139.
  7. Sugimoto T, Suzuki S, Uzawa A, Yamawaki T, Masuda M, Minami N, Kawaguchi N, Kubota T, Takahashi MP, Suzuki Y, Watanabe G, Konno S, Kimura T, Samukawa M, Ishizuchi K, Akamine H, Onishi Y, Yasuda M, Nagane Y, Maruyama H, Murai H, Utsugisawa K. Worsening of myasthenic symptoms associated with statins. J Neurol Sci. 2024;464:123154.
  8. Watanabe G, Takai Y, Nagane Y, Kubota T, Yasuda M, Akamine H, Onishi Y, Uzawa A, Kawaguchi N, Masuda M, Konno S, Amino I, Minami N, Kimura T, Samukawa M, Sugimoto T, Suzuki Y, Takahashi MP, Suzuki S, Murai H, Aoki M, Utsugisawa K. Cutoffs on severity metrics for minimal manifestations or better status in patients with generalized myasthenia gravis. Front Immunol. 2024;15:1502721.
  9. Iijima N, Hayashi T, Niino M, Miyamoto Y, Oka M, Ishii KJ. Tridecylcyclohexane in incomplete Freund's adjuvant is a critical component in inducing experimental autoimmune diseases. Eur J Immunol. 2024;54:e2350957.
  10. Niino M, Isobe N, Araki M, Ohashi T, Okamoto T, Ogino M, Okuno T, Ochi H, Kawachi I, Shimizu Y, Takahashi K, Takeuchi H, Tahara M, Chihara N, Nakashima I, Fukaura H, Misu T, Miyazaki Y, Miyamoto K, Mori M, Kinoshita M, Takai Y, Fujii C, Watanabe M, Fujihara K. Clinical practice guidelines for multiple sclerosis, neuromyelitis optica spectrum disorder, and myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease 2023 in Japan. Mult Scler Relat Disord. 2024;90:105829.
  11. Iijima N, Yamaguchi M, Hayashi T, Rui Y, Ohira Y, Miyamoto Y, Niino M, Okuno T, Suzuki O, Oka M, Ishii KJ. miR-147-3p in pathogenic CD4 T cells controls chemokine receptor expression for the development of experimental autoimmune diseases. J Autoimmun. 2024;149:103319.
  12. Watanabe M, Isobe N, Niino M, Nakashima I, Matsushita T, Sakai Y, Nakahara J, Kawachi I, Ochi H, Nakatsuji Y, Nakamura Y, Nakamura K, Sakata K, Matsui M, Kuwabara S, Kira JI; Research Committee of Neuroimmunological Diseases in Japan. Prevalence of, and Disability Due to, Multiple Sclerosis and Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder in Japan by the Fifth Nationwide Survey. Neurology. 2024;103:e209992.
  13. Yata T, Sato G, Ogawa K, Naito T, Sonehara K, Saiki R, Edahiro R, Namba S, Watanabe M, Shirai Y, Yamamoto K, NamKoong H, Nakanishi T, Yamamoto Y, Hosokawa A, Yamamoto M; Japan MS/NMOSD biobank; BioBank Japan Project; Japan COVID-19 Task Force; Oguro-Igashira E, Nii T, Maeda Y, Nakajima K, Nishikawa R, Tanaka H, Nakayamada S, Matsuda K, Nishigori C, Sano S, Kinoshita M, Koike R, Kimura A, Imoto S, Miyano S, Fukunaga K, Mihara M, Shimizu Y, Kawachi I, Miyamoto K, Tanaka Y, Kumanogoh A, Niino M, Nakatsuji Y, Ogawa S, Matsushita T, Kira JI, Mochizuki H, Isobe N, Okuno T, Okada Y. Contribution of germline and somatic mutations to risk of neuromyelitis optica spectrum disorder. Cell Genom. 2025;5:100776.
  14. Miyazaki Y, Ura S, Horiuchi K, Matsuoka T, Houzen H, Tsuzaka K, Makino Y, Koshida M, Oyama G, Sato C, Naganuma R, Amino I, Akimoto S, Niino M, Minami N, Takahashi E, Ota S, Hattori N, Yabe I, Kikuchi S. Expert teleconsultation involving patients and their primary neurologists for the management of multiple sclerosis in regions without specialists. Clin Exp Neuroimmunol, 2024;15:158-163.
  15. Miyazaki Y, Niino M, Takahashi E, Sato C, Naganuma R, Amino I, Akimoto S, Minami N, Kikuchi S. Japanese translation and validation of the 12-item Multiple Sclerosis Walking Scale version 2. Mult Scler Relat Disord. 2024;89:105768.
  16. Yokote H, Miyazaki Y, Fujimori J, Nishida Y, Toru S, Niino M, Nakashima I, Miura Y, Yokota T. Slowly expanding lesions are associated with disease activity and gray matter loss in relapse-onset multiple sclerosis. J Neuroimaging. 2024;34:758-765.
  17. Yokote H, Miyazaki Y, Fujimori J, Nishida Y, Toru S, Niino M, Nakashima I, Miura Y, Yokota T. Characterization of Japanese multiple sclerosis patients with progression independent of relapse activity: A 2-year multicenter cohort study. J Neuroimmunol. 2024;394:578407.
  18. Yamamura T, Isobe N, Kawachi I, Nohara C, Miyazaki Y, Tomita M, Tsumuraya T, Yamashita K, Nakahara J, Nakashima I, Fujihara K. Safety and Effectiveness of Satralizumab in Japanese patients with neuromyelitis optica spectrum disorder: A 6-month interim analysis of post-marketing surveillance. Neurol Ther. 2024;13:1361-1383.
  19. Fujihara K, Isobe N, Miyamoto K, Niino M, Nakahara J, Hattori S, Yamamoto M, Kawachi I, Matsui N, Nohara C, Kokubun N, Chihara N, Misu T, Okada K, Yamashita K, Nagatsuka T, Adachi H, Nakashima I. Effectiveness of satralizumab in a real-world clinical setting in Japan: Interleukin-6 receptor inhibition in neuromyelitis optica spectrum disorder: A six-month interim analysis of a multicenter medical chart review. Mult Scler Relat Disord. 2025 Mar 19;98:106384.
  20. 宮﨑雄生,新野正明,高橋恵里,上床 恵,長沼亮滋,網野 格,秋本幸子,南 尚哉.多発性硬化症患者の神経障害を評価するスマートフォン・アプリケーションの妥当性.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:2-10.

症例報告

  1. Nomura T, Niino M, Odani T, Naganuma R, Amino I, Miyazaki Y, Akimoto S, Tanei ZI, Kimura T, Minami N, Kikuchi S. Interleukin-6 Immunology in Macrophage Activation Syndrome Related to Neuroimmunological Diseases. Intern Med, 2025 Mar 15;64(6):941-945.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 南 尚哉,坂野恵子,中宮あさみ,新野正明,菊地誠志.北海道神経難病ネットワーク会議のアンケート集計からみたALSの療養状況について.第114回日本神経学会北海道地方会,札幌,2024年9月7日.
  2. 南 尚哉,新野正明,松尾雄一郎,葛木由希,小西博文,齋藤 綾.全身型重症筋無力症の嚥下摂食障害, 構音発声障害の検討.第36回日本神経免疫学会学術集会,富山,2024年10月3-5日.
  3. 南 尚哉,上床 恵,長沼亮滋,網野 格,宮﨑雄生,新野正明.ロザノリキシズマブが有効な難治性重症筋無力症(MG)の1例.第50回札幌市医師会病院学会,札幌,2025年2月16日.
  4. 新野正明.MS・NMOSD診療ガイドライン2023作成の狙い.第65回日本神経学会総会,東京,2024年5月31日.
  5. 新野正明,福元尚子,宮﨑雄生,三條伸夫,大橋高志,竹内英之,藤盛寿一,奥野龍禎,深浦彦彰,清水優子,高橋恵里,三船恒裕.日本人多発性硬化症患者における認知機能とQOL・疲労・抑うつの縦断的解析.第65回日本神経学会総会,東京,2024年5月29日.
  6. 新野正明,宮﨑雄生,高橋恵里,上床 恵,長沼亮滋,網野 格,秋本幸子,南 尚哉.再発型と進行型多発性硬化症における認知機能,疲労,うつに関する縦断的評価.第114回日本神経学会北海道地方会,札幌,2024年9月7日.
  7. 秋本幸子.Levodopa/carbidopa持続経腸療法(LCIG)からfoslevodopa/foscarbidopa持続皮下注射への変更を試みた4症例の検討.第18回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス,宇都宮,2024年7月11-13日.
  8. 宮﨑雄生.日本語版12-item Multiple Sclerosis Walking Scaleの作成.日本神経学会北海道地方会,札幌.2024年9月7日.
  9. 宮﨑雄生.日本語版12-item Multiple Sclerosis Walking Scaleの作成.第36回日本神経免疫学会学術集会,富山.2024年10月5日.
  10. 長沼亮滋,佐藤智香,網野 格,宮﨑雄生,秋本幸子,新野正明,南 尚哉.全身型重症筋無力症に進展した眼筋型重症筋無力症症例の後方視的検討.第65回日本神経学会学術大会,東京,2024年5月31日.
  11. 長沼亮滋,上床 恵,網野 格,宮﨑雄生,秋本幸子,新野正明,南 尚哉.声門開大不全をきたしたパーキンソン病の一例.第115回日本神経学会北海道地方会,札幌,2025年3月1日.
  12. 上床 恵,長沼亮滋,網野 格,宮﨑雄生,秋本幸子,新野正明,南 尚哉.国内6例目のダニ媒介性脳炎(TBE).第115回日本神経学会北海道地方会,札幌,2025年3月1日.

講演

  1. 南 尚哉.全身型重症筋無力症患者に対するジルコプランの安全性および有効性について~自験例を交えて,MG診療セミナー in 北海道,札幌,2024年4月24日.
  2. 南 尚哉.重症筋無力症の基礎知識と最新治療,北海道難病連全道集会 筋無力症友の会 医療講演会,北見,2024年8月4日.
  3. 南 尚哉.基本知識,令和6年度かかりつけ医認知症対応力向上研修会,Web,2024年8月31日.
  4. 南 尚哉.重症筋無力症の治療について,全国筋無力症友の会北海道支部主催医療講演会,札幌,2024年10月20日.
  5. 新野正明.NMOSD診療の理想と課題,NMOSD Web Seminar 再発予防とその先を見据えて,Web,2024年4月10日.
  6. 新野正明.その症状,脳神経内科疾患の可能性はないでしょうか?~多発性硬化症,視神経脊髄炎スペクトラム障害,MOG抗体関連疾患を中心に~,神経と脊椎の連携WEBセミナー,Web,2024年6月12日.
  7. 新野正明.ガイドライン2023から読み解くMS診療,秋田多発性硬化症講演会,Hybrid(秋田),2024年6月20日.
  8. 新野正明.それぞれのMS患者が快適に生活できるためには何が大切か? ~就学・就労に影響を与える因子~,NeuYou 2024 ~Considering Better MS Patient Journey~,Hybrid(東京),2024年6月22日.
  9. 新野正明.地域で診る認知症 ~認知症疾患「診断」→「医療」センターを通じての北海道医療センターの取り組み~,第291回西区在宅ケア連絡会例会,札幌,2024年6月27日.
  10. 新野正明.NMOSD診療の目指すべき方向性,UPLIZNA SEMINAR ~再発予防とその先を見据えて~,Web,2024年6月28日.
  11. 新野正明.これからの認知症を考える ~北海道医療センターの取り組みを含めて~,認知症連携講演会,Web,2024年7月1日.
  12. 新野正明.診療ガイドライン2023から読み解くMS・NMOSD診療 ~視神経炎にフォーカスをあてて~,Neuro-Ophthalmology Seminar,Hybrid(札幌),2024年7月9日.
  13. 新野正明.ガイドライン2023から読み解くMS診療,青森多発性硬化症学術講演会,Hybrid(青森),2024年7月19日.
  14. 新野正明.MS・NMOSD診療ガイドライン2023再考 ~NMOSD診療にガイドラインをどう活用するか?~,NMOSD Special Seminar,Hybrid(東京),2024年7月27日.
  15. 新野正明.多発性硬化症のエッセンス,Neurology Symposium 2024,Hybrid(富山),2024年7月31日.
  16. 新野正明.患者の将来を見据えたMS診療,MS Conference in Saga,Hybrid(佐賀),2024年8月9日.
  17. 新野正明.ガイドライン2023をMS診療にどう活用するか?,多発性硬化症学術集会 in 福島,Hybrid(福島),2024年8月29日.
  18. 新野正明.サトラリズマブをNMOSD治療にどう活用するか?,IL-6 Expert Meeting -IL-6阻害で未来を描く-,Hybrid(札幌),2024年8月30日.
  19. 新野正明.多発性硬化症の症状の多様性から考えるEDSSの有用性と課題,多発性硬化症における病状評価を考える,Web,2024年8月31日.
  20. 新野正明.ガイドライン2023から考えるNMOSD診療の理想と課題,UPLIZNA SEMINAR ~再発予防とその先を見据えて~,Web,2024年9月2日.
  21. 新野正明.多発性硬化症の症状の多様性から考えるEDSSの有用性と課題,多発性硬化症における病状評価を考える,Web,2024年9月10日.
  22. 新野正明.MS・NMOSD診療ガイドラインはどのようにして改訂されたか?,Biogen MS診療セミナー2024,Hybrid(東京),2024年9月14日.
  23. 新野正明.北海道医療センター 認知症疾患医療センター・地域医療連携室の紹介,西区第1・2・3地域包括支援センター合同研修,札幌,2024年10月23日.
  24. 新野正明.レケンビ治療の実際と診療連携について,早期アルツハイマー病セミナー ~地域で考える認知症医療~,Hybrid(札幌),2024年11月1日.
  25. 新野正明.先を見据えたMS治療戦略,MS Clinical Conference ~これからのMS診療を考える~,Hybrid(奈良),2024年11月5日.
  26. 新野正明.最新のNMOSD治療戦略,相模原神経免疫セミナー,Web,2024年11月13日.
  27. 新野正明.多発性硬化症の症状の多様性から考えるEDSSの有用性と課題,多発性硬化症における病状評価を考える,Web,2024年11月29日.
  28. 新野正明.認知症疾患医療センターとしての展望,札幌市認知症サポート医・かかりつけ医フォローアップ研修会,札幌,2024年12月1日.
  29. 新野正明.地域で診ていく認知症疾患 ~認知症疾患医療センターとして当院が果たす役割~,北海道アミロイドPETカンファレンス,Hybrid(札幌),2024年12月11日.
  30. 新野正明.今,改めて考えるNMOSD診療,NMOSD Web Seminar,Web,2024年12月16日.
  31. 新野正明.NMOSD診療における眼科と脳神経内科のコラボレーションの重要性,NMOSD Update Seminar in福岡,Hybrid(福岡),2025年1月22日.
  32. 新野正明.視神経脊髄炎スペクトラム障害はどんな病気?治療は?気をつけることは?,2024年度第4回札幌市難病医療相談会,Hybrid(札幌),2025年1月25日.
  33. 新野正明.今,改めて考えるNMOSD診療,第3回 神経免疫Seminar,Hybrid(山口),2025年2月4日.
  34. 新野正明.NMOSD診療の難しさは何か?,NMOSD・ALS神経難病セミナー,Hybrid(札幌),2025年2月20日.
  35. 新野正明.今,改めて考えるNMOSD診療,Neuroimmunology Seminar,Web,2025年2月21日.
  36. 新野正明.NMOSD診療の目指すべき方向性を考える,第23回神経・筋の免疫疾患を考える会,大阪,2025年2月28日.
  37. 新野正明.レケンビ投与における認知症疾患医療センターとフォローアップ施設の連携の重要性,Alzheimer’s Disease Network Conference レケンビ投与におけるフォローアップ連携を考える,Hybrid(札幌),2025年3月26日.
  38. Miyazaki Y. A quick overview of MRI in MS diagnosis. Sendai Conference, Sendai, July 6, 2024.
  39. Miyazaki Y. Exploring the diverse function of IL-6 in NMOSD. A Japanese clinical perspective. The 16 the Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis. Bangkok, October 31, 2024.
  40. Miyazaki Y. B cell targeting in NMOSD: Therapeutic implications of inebilizumab. The 16 the Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis. Bangkok, November 1, 2024.
  41. 宮﨑雄生.ガイドラインに基づくNMOSD治療~イネビリズマブの役割~.神経難病セミナー,Web,2024年4月12日.
  42. 宮﨑雄生.MS Expert Teleconsultation Systemの有用性.北海道難病遠隔医療連携講演会,札幌,2024年4月17日.
  43. 宮﨑雄生.NMOSDにおけるIl-6の多面性.IL-6 Expert Conference,Web,2024年4月24日.
  44. 宮﨑雄生.変わりゆくMSの疾患概念―ケシンプタの役割―.Novartis neuroscience web symposium,Web,2024年4月26日.
  45. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.北摂神経免疫フォーラム,Web,2024年5月14日.
  46. 宮﨑雄生.変わりゆくMSの疾患概念―ケシンプタの役割―.北東北MSシンポジウム,Web,2024年5月21日.
  47. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.ユルトミリスTV symposium 1,Web,2024年5月24日.
  48. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.ユルトミリスTV symposium 2,Web,2024年5月24日.
  49. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.ユルトミリスTV symposium 3,Web,2024年5月24日.
  50. 宮﨑雄生.医療の標準化と均てん化ー難病患者酸の診断治療の課題に向き合うー.第65回日本神経学会学術大会ランチョンセミナー,東京,2024年6月1日.
  51. 宮﨑雄生.神経免疫とMSにおける高次脳機能障害.Neuroimmunology Expert Meeting,Web,2024年6月6日.
  52. 宮﨑雄生.多発性硬化症と認知機能.エキスパートレクチャー,動画収録,2024年6月13日.
  53. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.茨城NMOSDセミナー,Web,2024年6月19日.
  54. 宮﨑雄生.変わりゆくMSの疾患概念―ケシンプタの役割―.MS Web Symposium,Web,2024年6月25日.
  55. 宮﨑雄生.PROACTIVEなMS治療.Innovating in MS Together Summit: Time is Brain,東京,2024年6月30日.
  56. 宮﨑雄生.ガイドラインに基づくNMOSD治療~イネビリズマブの役割~.Neuroimmune disease WEB seminar,Web,2024年7月12日.
  57. 宮﨑雄生.ガイドラインに基づくNMOSD治療~イネビリズマブの役割~.NMOSD web seminar,Web,2024年7月24日.
  58. 宮﨑雄生.ガイドラインに基づくNMOSD治療~イネビリズマブの役割~.NMOSD web seminar up to date,Web,2024年9月13日.
  59. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.NMOSD Premium workshop,東京,2024年9月21日.
  60. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.NMOSD C5 metropolitan meeting,Web,2024年9月27日.
  61. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.第36回日本神経免疫学会学術集会ランチョンセミナー,富山,2024年10月4日.
  62. 宮﨑雄生.ガイドラインに基づくNMOSD治療~イネビリズマブの役割~.NMOSD web seminar,Web,2024年10月24日.
  63. 宮﨑雄生.NMOSDガイドライン活用のコツ~イネビリズマブの役割~.第42回日本神経治療学会学術集会ランチョンセミナー,幕張,2024年11月7日.
  64. 宮﨑雄生.臨床における脳萎縮・認知機能評価の実践.Novartis MS Symposium,札幌,2024年11月16日.
  65. 宮﨑雄生.変わりゆくMSの疾患概念―ケシンプタの役割―.多発性硬化症の治療と画像診断,Web,2024年11月18日.
  66. 宮﨑雄生.NMOSD・MS最近の話題.神経免疫アップデートセミナー,Web,2024年11月28日.
  67. 宮﨑雄生.Relapse-free and beyond~最新治療によって変えるこれからのNMOSD患者ライフ~.NMOSD Expert Academy,Web,2024年12月5日.
  68. 宮﨑雄生.予防治療の考え方.MSキャビンWebフォーラム2024,Web,2024年12月8日.
  69. 宮﨑雄生.当院における多発性硬化症オンライン診療の取り組み.遠隔診療勉強会.多発性硬化症患者酸のより良い未来のために,Web,2025年3月27日.
  70. 宮﨑雄生.MSの地域医療を支えるオンライン診療の模索.Banana Chips Plus 2024; 132: 62-67.
  71. 網野 格.急性症候性発作と抗てんかん薬.てんかん診療WEBセミナー in 北海道,札幌 2024年5月14日.
  72. 網野 格.脳神経内科の救急疾患~脳血管障害が否定されたあとに.第11回Emegency Imaging Conference,札幌,2025年3月1日.
  73. 長沼亮滋. エフガルチギモドに期待すること~当院での使用経験を交えて~.gMG Meet the Expert,Web,2024年7月12日.
  74. 長沼亮滋. エフガルチギモドに期待すること~当院での使用経験を交えて~. 重症筋無力症 UPDATE Seminar 旭川,Web,2024年8月1日.
  75. 長沼亮滋. 重症筋無力症に関する話題. 第2回 重症筋無力症を極める勉強会,Web,2024年8月23日.
  76. 長沼亮滋. ヒフデュラ®を用いた中核病院と地域医療機関の連携.gMG FcRn Forum Autumn 2024,東京,2024年11月30日.
  77. 長沼亮滋. エフガルチギモドに期待すること~当院での使用経験を交えて~. 重症筋無力症 UPDATE Seminar 旭川 2025,旭川,2025年2月14日.

小児科

著書

  1. 長尾雅悦.先天性アミノ酸代謝異常症.今日の診断指針第9版.東京,医学書院.2024.p1135-1136

総説

  1. 長尾雅悦.シトリン欠損症の臨床的特徴から鑑別診断へ.特殊ミルク情報.2024.60: 4-9

原著

  1. 和田光祐,石川貴雄,齋藤大雅,野町祥介,三上 篤,八田智宏,長尾雅悦,田中藤樹,小杉山清隆.2023年度新生児マススクリーニンク゛代謝異常症検査結果.札幌市衛研年報.2024;51:62-70.
  2. 田中藤樹,長尾雅悦,小杉山清隆.ホモシスチン尿症の新生児マススクリーニング新規指標の導入.札幌市医師会医学会誌.2024;49:93-94.
  3. 花井潤師,三浦真之,田中稔泰,山田雅文,長尾雅悦,棚橋祐典,福村 忍,白石秀明,高橋 悟.北海道における脊髄性筋萎縮症スクリーニングについて.日本マススクリーニング学会誌.2024;34:11-18.
  4. Kawaguchi A, Kimura R, Araki Y. Preoperative colour Doppler ultrasound for the prevention of bleeding complications after renal biopsy: A rare case of left renal lower pole vein. Nephrology (Carlton). 2024 Jun;29(6):375-378.
  5. Ishimori S, Horinouchi T, Yamamura T, Fujimura J, Kamiyoshi N, Kaito H, Tanaka Y, Matsukura H, Shimabukuro W, Shima Y, Kawaguchi A, Araki Y, Nakanishi K, Hara S, Nozu K. Role of Iron in Children With Immunoglobulin A Nephropathy and Macrohematuria-Induced Acute Kidney Injury. Kidney Int Rep. 2024. Mar 9;9(6):1664-1673.
  6. Yasuko Mikami-Saito, Yoichi Wada, Natsuko Arai-Ichinoi, Yoko Nakajima, Sayaka Suzuki-Ajihara, Kei Murayama, Toju Tanaka, Chikahiko Numakura, Takashi Hamazaki, Noboru Igarashi, Hiroyuki Esaki, Reiko Kagawa, Tomotaka Kono, Takaaki Sawada, Tomo Sawada, Hiromi Nyuzuki, Hiroki Hirai, Seiko Fumoto, Junko Matsuda, Ayako Matsunaga, Shinsuke Maruyama, Kenichiro Yamaguchi, Miwa Yoshino, Eriko Totsune1, Atsuo Kikuchi, Toshihiro Ohura, Shigeo Kure. Phenotypic and genetic spectra of galactose mutarotase deficiency: A nationwide survey conducted in Japan. Genet Med. 2024;26(8):101165.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 長尾雅悦,田中藤樹,小杉山清隆,石川貴雄,齋藤大雅,和田光祐,吉永美和,野町祥介,三上 篤,八田智宏,田中稔泰.ホモシスチン尿症の スクリーニング指標の共通化への検討.第51回日本マススクリーニング学会,熊本,2024年8月23-24日.
  2. 長尾雅悦,田中藤樹.ホモシスチン尿症の新生児マススクリーニングの 新たな展開.第69回日本人類遺伝学会,札幌,2024年10月9-12日.
  3. 長尾雅悦,田中藤樹.ホモシスチン尿症のベタイン療法下でのモニタリングと管理.第65回日本先天代謝異常学会.東京,2024年11月7-9日.
  4. 長尾雅悦,田中藤樹,小杉山清隆.先天代謝異常症の新生児マススクリーニンク゛拡大による現状と心理社会的課題.第26回北海道出生前診断研究会,札幌,2024年10月19日.
  5. 長尾雅悦,田中藤樹,小杉山清隆.追加新生児マススクリーニングにおける遺伝子解析と遺伝カウンセリングの検討.第50回札幌市医師会医学会,札幌,2025年2月16日.
  6. 河口亜津彩,木村崚真,内田亜紀子,荒木義則.月経発来後も無症状であったがMRIで診断されたOHVIRA症候群の2例~産婦人科へつなげる適切な時期や管理について.第59回日本小児腎臓病学会学術集会,福岡,2024年6月7-8日.
  7. 木村崚真,河口亜津彩,荒木義則.~リツキシマブによるもう1つの免疫グロブリン異常~ 小児難治性ネフローゼ症候群18例の血清IgA値の検討.第59回日本小児腎臓病学会学術集会,福岡,2024年6月7-8日.
  8. 河口亜津彩,荒木義則.紫斑病性腎炎において臨床的重症度とISKDC分類が乖離する症例の検討.第34回北海道小児腎臓病研究会,札幌,2024年9月21日.
  9. 木村崚真,荒木義則,河口亜津彩.初発時に Streptococcus salivarius 腹膜炎を併発した微小変化型ネフローゼ症候群の 3 歳男児例.第54回日本腎臓学会東部学術大会,宇都宮,2024年9月28-29日.
  10. 星野雪楓,河口亜津彩,中村佳代子,木野田さくら,西山楓奈,須永彩佳,西野貢平,田中藤樹,長尾雅悦,荒木義則.急激な眼圧上昇をきたした初発小児特発性ネフローゼ症候群の2歳男児例.日本小児科学会北海道地方会321回例会,札幌,2024年12月1日.
  11. 河口亜津彩,荒木義則.急性腎傷害とネフローゼ症候群を呈した重症紫斑病性腎炎の男児例~ISKDC分類は治療選択の指標たりえるか.第45回日本小児腎不全学会学術集会,東京,2024年12月5-6日.
  12. 田中藤樹,馬見紗奈,長尾雅悦,矢吹郁美,川村健太郎,土畠菜々,鈴木大真,三宅のえる,土畠智幸.気管狭窄を有するムコリピドーシス3型の1例.第9回北海道重症心身障害医療研究会,札幌,2024年2月10日.
  13. 田中藤樹,長尾雅悦,小杉山清隆.ホモシスチン尿症の新生児マススクリーニング新規指標の導入.第49回札幌市医師会医学会.札幌,2024年2月18日.

講演

  1. 長尾雅悦.サイスタダン治療成績調査に基づくホモシスチン尿症の新たな治療戦略.第51回日本マススクリーニンク゛学会,熊本,2024年8月23-24日.
  2. 田中藤樹.拡大新生児マススクリーニングの現状と課題「北海道における拡大新生児マススクリーニングの現状」.住友ファーマ遺伝疾患セミナー, WEB,2024年1月13日.
  3. 田中藤樹.先天代謝異常症と新生児マススクリーニング.天使病院遺伝医学セミナー.札幌,2024年2月1日.
  4. 田中藤樹.一過性に神経症状の再燃を認めたPTPS欠損症の1例.第二回BH4専門小委員会共催Webセミナー,WEB,2024年2月17日.
  5. 田中藤樹.日常診療に潜むRare Disease「北海道の追加新生児マススクリーニングの現状と課題」.札幌市小児科医会研究会,札幌,2024年2月28日.
  6. 田中藤樹.ムコ多糖症2型男児例.北海道ライソゾーム病ミーティング.札幌,2024年3月1日.
  7. 田中藤樹,長尾雅悦,小杉山清隆.ホモシスチン尿症の新生児マススクリーニング新規指標の導入.2024年度小児科医会総会研究会.札幌,2024年4月23日.
  8. 田中藤樹.重症心身障害児の移行期医療支援について.第29回守る全道大会,札幌,2024年6月8日.
  9. 田中藤樹.北海道での追加新生児マススクリーニング~精査・治療・遺伝カウンセリングへの流れと4年間の成績の紹介~".Rare Disease Seminar.札幌,2024年11月2日.

精神科

症例報告

  1. Rikuto Christopher Shinohara, Shun Takayanagi, Yoichi Furutaka, Shinya Watanabe. Subacute Encephalopathy and Seizures in Alcoholics Syndrome. JMA J.2024-0248.

放射線科

原著

  1. Naoya Kinota, Daisuke Abo, Ryo Morita, Koji Yamasaki, Takaaki Fujii, Daisuke Kato, Tasuku Kimura, Yusuke Sakuhara, Kazufumi Okada, Isao Yokota, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Toru Nakamura, Satoshi Hirano, Kazuyuki Minowa, Kohsuke Kudo. Improvement of Hypoalbuminemia and Hepatic Reserve after Stent Placement for Post-Surgical Portal Vein Stenosis. Journal of Vascular and Interventional Radiology. 2024 Dec;36(4): 616-624.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 田村雅巳.当院における頸動脈ステント留置術(CAS)での3D撮影と解析機能の導入.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.

病理診断科

症例報告

  1. Yamakado T, Tanei ZI, Ishikawa Y, Kimura T, Ishida Y, Tanaka S. Sporadic gastric foveolar-type adenoma with morular metaplasia. Pathol Int. 2024 Aug;74(8):489-492.
  2. Yamakado T, Sato-Yazawa H, Ishii J, Kashiwagi K, Kimura T, Tanei ZI, Yazawa T, Ishida Y, Tanaka S. Spontaneous Transformation from Lung Adenocarcinoma to MYC-amplified Large Cell Neuroendocrine Carcinoma. Pathol Int. 2025 Feb;75(2):105-113.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 山角哲弘,石田雄介,木村太一,小田義崇,王磊,種井善一,津田真寿美,田中伸哉.多彩な像を呈し,形質転換が示唆された肺癌の一例.第208回日本病理学会北海道支部学術集会,札幌,2025年2月1日.

外科・消化器外科

著書

  1. 小丹枝裕二,津坂翔一,三野和宏,川村秀樹.鼠径部ヘルニア TEP法-鼠径ヘルニアに対するポイントを抑えた手技.手術,2024.78巻8号,p1287-1297.
  2. 小丹枝裕二.1.progressive preoperative pneumoperitoneum(PPP),第2章 loss of domainのマネジメント,ヘルニアの外科 第2版,2024.p477-481.
  3. 小丹枝裕二.腹壁瘢痕ヘルニア手術.札幌市外科医会会報,2025.第39号,p16-19.

原著

  1. Shoichi Tsuzaka, Yuji Konishi, Kazuhiro Mino, Naotake Honma, Hideki Kawamura, Takuto Yoshida, Akinobu Taketomi. Comparative strength of ligature points achieved by various surgical knot-tying techniques: an observational study using Maxon™ monofilament sutures. Surg Today. 2024 Sep 28. Online ahead of print.
  2. Reimi Kawagoe, Yuji Konishi, Yosuke Wakui, Kazuhiro Mino, Hideki Kawamura, Akinobu Taketomi. A Novel Surgical Solution for Sciatic Hernia: Exploring the Totally Extraperitoneal Approach. Asian J Endosc Surg. 2025 Jan-Dec;18(1):e70009.
  3. 牧野 開,三野和宏,鈴木麗美,和久井洋佑,小丹枝裕二,川村秀樹.胆摘時の胆嚢肝管損傷により遅発性胆汁瘻をきたしたが,複数の抗リウマチ薬の作用により診断が遅れた一例.北海道外科雑誌,2024;69(1):35-40.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 小丹枝裕二,津坂翔一,三野和宏,川村秀樹.両側鼡径ヘルニアに対するeTEP stoppa法.第124回日本外科学会定期学術集会,名古屋,2024年4月18-20日.
  2. 三國夢人,中村春菜,正司裕隆,小丹枝裕二,本間直健,川村秀樹.TAPP法で修復しえたMorgagni孔ヘルニアの1例.第29回北海道内視鏡外科研究会,札幌,2024年5月18日.
  3. 小丹枝裕二,濱中薫由樹,津坂翔一,三野和宏,川村秀樹.腹壁辺縁の瘢痕ヘルニアに対するベストプラクティスは鏡視下腹膜外修復術である.第22回日本ヘルニア学会学術集会,新潟,2024年5月24-25日.
  4. 小丹枝裕二,濱中薫由樹,津坂翔一,三野和宏,川村秀樹.傍ストマヘルニアに対するendoscopic retromuscular mesh repair.第22回日本ヘルニア学会学術集会,新潟,2024年5月24-25日.
  5. 中村春菜,小丹枝裕二,三國夢人,正司裕隆,川村秀樹.臍腸管索を起点として絞扼性腸閉塞を来したMeckel憩室の1例.第125回日本臨床外科学会北海道支部総会,帯広,2024年6月22日.
  6. 小丹枝裕二,津坂翔一,三野和宏,川村秀樹.Endoscopic retromuscular repair is the ideal technique for ventral hernia.第78回日本消化器外科学会,下関,2024年7月17-19日.
  7. 三國夢人,中村春菜,正司裕隆,小丹枝裕二,本間直健,川村秀樹.十二指腸乳頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術後リンパ瘻に対してリンパ管造影が治療的に奏効した1例.日本消化器病学会北海道支部第135回例会,札幌,2024年8月31日-9月1日.
  8. 小丹枝裕二,服部絵里子,萱場麻美,中村春菜,三國夢人,正司裕隆,川村秀樹.傍ストマヘルニアに対するendoscopic retromuscular mesh repair.第41回北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会,札幌,2024年10月19日.
  9. 小丹枝裕二,中村春菜,三國夢人,正司裕隆,川村秀樹.腹壁瘢痕ヘルニアに対するeTEP TAR後7日目に有棘縫合糸断裂による筋膜離開で再手術を要した高度肥満患者の1例.第17回北海道「ヘルニアを学ぶ会」,小樽,2024年11月9日.
  10. 三國夢人,中村春菜,正司裕隆,小丹枝裕二,本間直健,川村秀樹.TEP法で完全切除し得たNuck管水腫の1例.第17回日本ヘルニア学会北海道支部総会,小樽,2024年11月9日.
  11. 小丹枝裕二,中村春菜,三國夢人,正司裕隆,川村秀樹.巨大腹壁瘢痕ヘルニアに対する鏡視下筋層背側修復術を第一選択とした治療戦略.第37回日本内視鏡外科学会総会,ワークショップ23,福岡,2024年12月5-7日.
  12. 三國夢人,中村春菜,正司裕隆,小丹枝裕二,本間直健,川村秀樹.TAPP法で修復しえたMorgagni孔ヘルニアの1例.第37回日本内視鏡外科学会総会,福岡,2024年12月5-7日.
  13. 正司裕隆,中村春菜,三國夢人,小丹枝裕二,川村秀樹.当院におけるStage III胃癌の予後調査と予後予測因子の検討.第97回日本胃癌学会総会,名古屋,2025年3月12-14日.

講演

  1. 小丹枝裕二.臨床医に役立つ、腹部ヘルニアの話 様々な病態と鏡視下腹膜外修復法を主軸とした治療戦略.新さっぽろ消化器懇話会,JCHO札幌北辰病院,2024年7月10日.
  2. 小丹枝裕二.安全確実で患者に優しいTEPの追求.第37回日本内視鏡外科学会総会,Educational Symposium 1,福岡,2024年12月5-7日.
  3. 小丹枝裕二.腹壁ヘルニアに対する eTEP ~理想の手術を追求して~.第16回東北ヘルニア研究会,特別講演,盛岡,2024年12月21日.

呼吸器外科

原著

  1. 濱中 薫由樹,本間直健,津坂翔一,小丹枝裕二,三野和宏,川村秀樹.剣状突起下から縦隔鏡下に遺残膿瘍の排膿を行った降下性壊死性縦隔炎の1例.日本呼吸器外科学会雑誌,2025;86(1):30-37.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 本間直健.潜在性重症筋無力症を合併した胸腺MALTリンパ腫の1例.第41回呼吸器外科学会,東京,2024年5月31日- 6月1日.
  2. 本間直健.単孔式胸腔鏡下手術の利点を生かした周術期管理の工夫.第7回北海道外科関連学会機構合同学術集会,札幌,2024年9月12日.
  3. 本間直健,網野 格,南 尚哉.ラブリズマブ導入後に手術を施行した重症筋無力症合併胸腺腫の3例,第44回日本胸腺研究会,福岡,2025年2月8日.

講演

  1. 本間直健.第一回Uniportal VATSハンズオンセミナー,札幌,2024年9月1日.

心臓血管外科

症例報告

  1. 川崎正和,吉田俊人,西村基記,栗本義彦.腹部大動脈瘤人工血管置換術後遠隔期の非吻合部仮性動脈瘤に対するEVAR -人工血管破裂部位同定に4D-CTが有効であった1例- .The Jounal of Japanease college of anagiology,2024;64(2):35-39.

泌尿器科

原著

  1. Shindo T, Ueki Y, Muranaka I, Kobayashi G, Miyamoto S, Kunishima Y, Sato S, Okada M, Kato S, Kato R, Adachi H, Matsukawa M, Takayanagi A, Ito N, Wanifuchi A, Maehana T, Kyoda Y, Hashimoto K, Kobayashi K, Tanaka T, Masumori N. Differential Risk Factors for Early Intravesical Recurrence After Radical Nephroureterectomy for Upper Urinary Tract Carcinoma According to the History of Non-Muscle Invasive Bladder Cancer. Int J Urol. 2025 Feb 13. Online ahead of print.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 前鼻健志,小林 皇,橋本浩平,小笠原卓音,太刀川公人,京田有樹,田中俊明,舛森直哉.Hugo RAS システムを用いたロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の初期治療成績.第421回日本泌尿器科学会北海道地方会,札幌,2024年5月25日.
  2. 前鼻健志,田中俊明,太刀川公人,村中一平,吉田 敬,中山 奨,京田有樹,橋本浩平,小林皇,舛森直哉.当科における腎移植後リンパ漏発症予防の術中の取り組み.第60回日本移植学会総会,長崎,2024年9月12-14日.
  3. 藤野景子,柑本康夫,原 勲,舛森直哉,樋之津史郎.前立腺がん診療ガイドライン改訂におけるR言語による文献管理用スクリプト作成について.第7回日本臨床疫学会年次学術大会,東京,2024年11月2-4日.
  4. 前鼻健志,小林 皇,橋本浩平,小笠原卓音,太刀川公人,京田有樹,田中俊明,舛森直哉.Hugo RAS システムを用いたロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術の初期治療成績.第38回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会,千葉,2024年11月28-30日.
  5. 藤野景子,前鼻健志.子宮頚癌に対する放射線療法後 30 年を経て発症した膀胱膣瘻、膀胱会陰皮膚瘻、直腸膣瘻に対して尿路変更術および人工肛門造設術を施行した一例.第423回日本泌尿器科学会北海道地方会,札幌,2025年1月25日.
  6. 前鼻健志,田中俊明,太刀川公人,村中一平,吉田 敬,中山 奨,京田有樹,橋本浩平,小林皇,舛森直哉.当科における腎移植後リンパ漏発症予防の術中の取り組み.第43回北海道腎移植談話会,札幌,2025年3月8日.

講演

  1. 前鼻健志.尿検査とPSA.いきいき三角山フェスタ がん市民公開講座,札幌,2024年9月28日.
  2. 前鼻健志.cT3b症例に対するPresurgical systemic therapy ~CKD症例でのレンビマ、キイトルーダ併用療法からの考察~.Eisai Oncology Webseminar - Renal Cell Carcinoma -,札幌,2025年2月25日.

婦人科

原著

  1. 大隅大介,佐々木未唯,内田亜紀子,宮川博栄,北村晋逸,齋藤裕司.成人女性の子宮頸部卵黄嚢腫の1例.北海道産科婦人科学会会誌,2025;68(1):61-67.
  2. 宮川博栄,佐々木未唯,内田亜紀子,大隅大介,北村晋逸,齋藤裕司.術後悪心嘔吐 (Post operative Nausea and Vomiting : PONV)を想定した腹腔鏡下手術後の悪心嘔吐が脳動脈奇形破裂による脳出血だった1例.北海道産科婦人科学会会誌,2025;68(1):86-90.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 大隅大介,内田亜紀子,宮川博栄,北村晋逸,齋藤裕司.vNOTES-Hysterectomyにおける腹膜開放の工夫.第29回北海道内視鏡外科研究会,札幌,2024年5月18日.
  2. 宮川博栄,内田亜紀子,大隅大介,北村晋逸,齋藤裕司.肥満症例における腹腔鏡手術の工夫.第24回北海道産婦人科低侵襲手術研究会,札幌,2024年7月5日.
  3. 宮川博栄,内田亜紀子,大隅大介,北村晋逸,齋藤裕司.GnRHa療法後、腹腔鏡にて摘出した parasitic leiomyomaの1例.第24回北海道産婦人科低侵襲手術研究会,札幌,2024年7月5日.
  4. 宮川博栄,内田亜紀子,大隅大介,北村晋逸,齋藤裕司.vNOTES-Hysterectomyにおける腹膜開放の工夫.第24回北海道産婦人科低侵襲手術研究会,札幌,2024年7月5日.
  5. 内田亜紀子,宮川博栄,大隅大介,北村晋逸,齋藤裕司.広汎性卵巣浮腫と診断した2症例.第64回日本産科婦人科内視鏡学会,東京,2024年9月13日.
  6. 宮川博栄,内田亜紀子,大隅大介,北村晋逸,齋藤裕司.腹腔鏡手術後の悪心嘔吐が脳動脈瘤破裂による脳出血であった1例.第64回日本産科婦人科内視鏡学会,東京,2024年9月13日.
  7. 齋藤裕司,宮川博栄,大隅大介,中島真奈美,木村太一,石田雄介.子宮体部原発小細胞神経内分泌癌の1例.第44回北海道臨床細胞学会,札幌,2024年12月1日.

講演

  1. 大隅大介.vNOTES雑談.BD vNOTESセミナー,札幌,2024年7月31日.
  2. 大隅大介.vNOTES-Hysterectomyの適応を考える.BD 北海道vNOTES Summerセミナー,札幌,2024年8月6日.
  3. 齋藤裕司.がん検診はなぜ必要か? がん市民公開講座,札幌,2024年9月28日.

皮膚科

著書

  1. 廣﨑邦紀.勤務医の新時代を希望して.日本臨床皮膚科医会雑誌,2024;41(5):717-720.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 静川友里恵,廣崎邦紀,阿部貴彦,岡本佳裕.好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一例.第439回日本皮膚科学会北海道地方会,札幌,2024年9月28日.
  2. 静川友里恵,廣崎邦紀,阿部貴彦,岡本佳裕.好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一例.第104回日本アレルギー学会北海道支部地方会,札幌,2024年9月.

講演

  1. 廣﨑邦紀.乾癬およびアトピー性皮膚炎における治療戦略2024.炎症性皮膚疾患WEB Seminar 札幌,2024年2月.
  2. 廣﨑邦紀.モイゼルト軟膏使用経験からの考察.アトピー性皮膚炎学術講演会,札幌,2024年3月.
  3. 廣﨑邦紀.化膿性汗腺炎および壊疽性膿皮症における治療戦略2024.炎症性皮膚疾患WEB Seminar,札幌,2024年7月.
  4. 廣﨑邦紀.皮膚がんのお話.市民公開講座,札幌,2024年9月.

耳鼻咽喉科

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 小松田健人.鼻中隔 glomangiopericytomaの一例.第210回日本耳鼻咽喉科学会北海道地方部会学術講演会,札幌,2024年10月27日.

救急科

著書

  1. 硲 光司,七戸康夫.改訂第6版 救急診療指針.Ⅳ章 初期診療と鑑別診断.2-2 気道の評価と初期対応 2024:123-126.

症例報告

  1. Shioya N, Inoue N, Kawamura H, Kawashima N, Sato T, Sadamoto Y, Tsukamoto Y, Naito Y, Hazama K, Shichinohe Y. Nasogastric Tube syndrome:A case of vocal cord paralysis due to nasogastric tube. Clin Case Rep. 2024;12:e8960.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 内藤祐貴,川島如仙,佐藤智洋,井上 望,塚本祐己,塩谷信喜,硲 光司,七戸康夫,津坂翔一,三野和宏,川村秀樹.心窩部刺創による膵頭部損傷に対してドレナージ術(非切除治療)を施行した一例.第38回日本外傷学会総会・学術集会,大阪,2024年4月25-26日.
  2. 定本圭弘,土田拓見,水柿明日美,早水真理子,本間慶憲,斎藤智誉,吉田知由,和田剛志,前川邦彦,早川峯司.長期療養を行った脳死とされうる小児の一例.日本集中治療医学会 第8回中国・四国支部学術集会,広島,2024年6月15日.
  3. 定本圭弘.腫瘍との鑑別に苦慮しドレナージが遅れた巨大肝膿瘍の一例.第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会,鹿児島,2024年7月18-20日.
  4. 塩谷信喜,佐藤智洋,河村仁美,井上 望,川島如仙,塚本祐己,内藤祐貴,定本圭弘,山田侑可子,硲 光司,七戸康夫.特発性腸骨筋血腫に起因する遅発性大腿神経麻痺の一例.第52回日本救急医学会総会・学術集会,仙台,2024年10月13-15日.
  5. 河村仁美,塩谷信喜,七戸康夫,硲 光司,塚本祐己,内藤祐貴,井上 望,佐藤智洋,川島如仙,定本圭弘,山田侑可子.リチウム中毒の後遺症によりSILENTをきたした一例.第52回日本救急医学会総会・学術集会,仙台,2024年10月13-15日.
  6. 定本圭弘.洗濯用液体洗剤を服用した界面活性剤中毒の一例.第52回日本救急医学会総会・学術集会,仙台,2024年10月13-15日.
  7. 硲 光司,七戸康夫.令和6年能登半島地震におけるNHO医療班としての支援活動.第48回北海道救急医学会学術集会,旭川,2024年10月26日.
  8. 定本圭弘,的場光太郎,川島如仙,佐藤智洋,井上 望,塚本祐己,塩谷信喜,硲 光司.間欠的と持続的血液浄化療法にて救命したメトホルミン中毒の一例.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月14-16日.

集中治療科

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 七戸康夫,方波見謙一.集中治療科専門医カリキュラムが示す専門医像.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡,2025年3月14-16日.

講演

  1. 七戸康夫.集中治療科サブスペシャルティ専門研修プログラム.日本集中治療医学会 第8回北海道支部学術集会,帯広,2024年10月19日

整形外科

著書

  1. Manabu Ito. Metallic Biomaterials. Metals for Medical Devices.Chapter 4. Medical Use of Metals. 4.3. Orthopedics. CPC Press 2025, p97-105.

総説

  1. 伊東 学.骨移植のいらない骨配向性を考慮した椎体間スペーサーの開発.整形外科Surgical Technique. 2024;14(1): 126-131.
  2. Madelar RTR, Ito M. The Need for Comprehensive Medical Management in Pyogenic Spondylodiscitis: A Review Article. Spine Surg Relat Res.2024;8(3):243-252.

原著

  1. Menezes CM, Tucci C, Tamai K, Chhabra HS, Alhelal FH, Bussieres AE, Muehlbauer EJ, Roberts L, Alsobayel HI, Barneschi G, Campello MA, Cote P, Duchen Rodriguez LM, Cristante AF, Kamra K, Kitamura K, Meves R, Risso-Neto MI, Vlok AJ, Wadhwa S, Wiechert K, Yurac R, Blattert T, Costanzo G, Darwono B, Nordin M, Al Athbah YS, Alturkistany A, Chahal R, Franke J, Ito M, Arand M, Pereira P, Ruosi C, Sullivan WJ, Andujar ALF, Ribeiro CH, Carelli LE, Sarda J Jr, Machado ALGE, AlEissa S. SPINE20 Recommendations 2024 -Spinal Disability: Social Inclusion as a Key to Prevention and Management. Global Spine J. 2025 Jan;15(1):8-20.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. Manabu Ito. Benefits and limitations with experience using the Airo CT Based Navigation. Global Spine Congress 2024. Bangkok, Thailand,2024 May 16-18.
  2. 伊東 学.本場のSpineweek 2023.シンポジウム50.今後の学術集会のあり方.第97回日本整形外科学会学術総会,福岡,2024年5月23-26日.
  3. Manabu Ito. History and evolution of surgical techniques of AIS surgery. World Wide Course of Scoliosis Research Society combined with 58th Annual meeting of Japanese Scoliosis Society. 福岡,2024年10月31日.
  4. 河野 樹,永野裕介.橈骨病変が発症したのち多臓器病変で死に至った類上皮血管内皮腫(Epithelioid Hemangioendothelioma:EH)の一例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.

講演

  1. 伊東 学.世界が求める日本の脊椎脊髄外科医ー私はこうやって言葉の壁を乗り越えたー.第194回浜松整形外科セミナ,浜松,2024年4月26日.
  2. Manabu Ito. Biomechanics for deformity correction of adolescent idiopathic scoliosis. 41st Annual meeting of Korean Society for Spine Surgery. Seoul, 2024, May 22-23.
  3. 伊東 学.北海道医療センターにおける筋ジストロフィーに対する集学的医療.2024年度第一回療育研修会 筋ジス福祉講演会,札幌,2024年7月6日.
  4. 伊東 学.小児脊柱変形の早期発見と早期治療の重要性.第75回指定都市学校保健協議会 学校医研修会,札幌,2024年7月28日.
  5. 伊東 学.脊柱靭帯骨化症の診断と治療法の進歩.北海道脊柱靭帯骨化症友の会設立40周年記念医療講演会,札幌,2024年11月30日.

リハビリテーション科

著書

  1. 松尾雄一郎.第2章 各診療科における基本的留意事項 神経内科.適正な保険診療のてびき 第5版(2024年12月).北海道医師会.2024年12月1日.P82-91.
  2. Yasunari Morita, Shinichi Watanabe, Nobuto Nakanishi, Akihito Tampo, Kenzo Ishii, Keisuke Suzuki, Yoshie Hirota, Yuji Naito, Naoya Sato, Hiroyoshi Yano, Tomohiro Yoshikawa, Atsushi Ishihara, Hiroyasu Inoue, Keibun Liu, Shigeru Koba, Kasumi Satoh, Kensuke Nakamura. Evaluating optimal rehabilitation strategies in ICU: study protocol for a multicentre cohort study to assess Physical Activity dosing, Muscle mass, and physICal outcomeS (IPAMICS study). Annals of Clinical Epidemiology. 2024;6(4):97-105.
  3. Shinichi Watanabe, Keibun Liu, Yoshie Hirota, Yuji Naito, Naoya Sato, Shunsuke Ishii, Hiroyoshi Yano, Ryota Ogata, Yasuki Koyanagi, Daisetsu Yasumura, Kota Yamauchi, Keisuke Suzuki, Hajime Katsukawa, Yasunari Morita, and Eikermann Matthias. Investigating Dose Level and Duration of Rehabilitation of Mechanically Ventilated Patients in the ICU. Respiratory Care. 2025 March;70(3):278-286.
  4. 吉川友洋,三浦一望,山田洋二,鈴木春子,石川 朗.慢性呼吸器疾患患者の長期酸素療法アドヒアランス評価についての検討.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:11-17.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 大又優希.大腿骨頚部骨折により人工骨頭置換術を施行した超高齢者患者の理学療法.北海道リハビリテーション学会,札幌,2024年8月3日.
  2. 吉川友洋,加藤大悟,安江祐玲,小原 登,藤岡 純,村田明子,硲 光司,松尾雄一郎.当院救命救急センターに入院した救急科患者の入院関連機能低下の調査.第78回国立病院総合医学会,大阪 2024年10月18日.
  3. 吉川友洋,渡辺伸一,内藤裕治,小川和輝,鈴木啓介,山内康太,小形凌大,斉藤大介,尾崎美聡,広田美江.重症患者におけるせん妄と早期離床の関連‐IPAM study二次解析‐.第52回日本集中治療医学会学術集会,福岡.2025年3月14日.

講演

  1. 安江祐玲.出前講座「膝痛・腰痛の運動療法について」.北区介護予防センター新道南,札幌,2024年4月5日.
  2. 安江祐玲.出前講座「膝痛・腰痛の運動療法について」.ライブリーケア中銀平岸天神山,札幌,2025年3月19日.
  3. 吉川友洋.呼吸器疾患を見かけたら-病気の知識と気をつけたいポイント-.北海道内部障害リハビリテーション研究会主催内部障害リハビリテーション講習会,札幌,2024年9月1日.
  4. 吉川友洋.呼COPDいろは~疾患理解と包括的リハビリテーション~.北海道内部障害リハビリテーション研究会主催内部障害リハビリテーション講習会,札幌,2024年10月27日.
  5. 葛木由希.摂食嚥下障害者に対する基本的な対応方法.令和6年度リハビリテーション職特定技能研修会,仙台,2024年7月3‐5日.

神経筋/成育センター

著書

  1. 石川悠加.在宅人工呼吸.第29回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト.3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会.令和6年8月1日第29版 第1刷発行.
  2. 三浦利彦.筋ジストロフィーの理学療法について 第5回:呼吸リハビリテーション(3)機械による咳介助 日本筋ジストロフィー協会「1日も早く」 社会福祉法人全国心身障害児福祉財団 東京 2024年5月20日発行 p13-15.
  3. 三浦利彦.筋ジストロフィーの理学療法について 第6回:呼吸リハビリテーション(4)肺と胸郭の健常性の維持 日本筋ジストロフィー協会「1日も早く」 社会福祉法人全国心身障害児福祉財団 東京 2024年7月20日発行 p10-12.
  4. 三浦利彦.筋ジストロフィーの理学療法について 第7回:日常生活で気をつける姿勢と車椅子の選び方(1) 日本筋ジストロフィー協会「1日も早く」 社会福祉法人全国心身障害児福祉財団 東京 2024年9月25日発行 p10-11
  5. 三浦利彦.筋ジストロフィーの理学療法について 第8回:日常生活で気をつける姿勢と車椅子の選び方(2) 日本筋ジストロフィー協会「1日も早く」 社会福祉法人全国心身障害児福祉財団 東京 2024年11月20日発行 p9-10.
  6. 三浦利彦.他 図説 理学療法技術ガイド 理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて 第5版 文光堂 2024年10月29日 東京 p420-425
  7. 田中栄一. 第1章 作業療法における自助具活用の実践と課題 作業療法ジャーナル 58巻8号(増刊号)pp.667-672 2024年7月20日
  8.  
  9. 田中栄一. 第6章 eスポーツによる障害者の社会参加の促進 作業療法ジャーナル 58巻8号(増刊号) pp.841-846 2024年7月20日

原著

  1. 三浦利彦,福本幹太,横井陽斗,石川悠加.非侵襲的換気療法を使用しているデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者における呼吸機能と呼吸ケアの状況.北海道医療センター医学雑誌.2025 Mar;2:35-42.

総説

  1. 石川悠加.非侵襲的在宅人工呼吸療法.周産期医学.2024:54(6):880-884.
  2. 石川悠加.マウスピースによる人工呼吸.日本小児呼吸器学会雑誌,2024:35;45-50.
  3. 石川悠加.気管切開人工呼吸からNPPVへのパラダイムシフト.日本小児呼吸器学会雑誌,2025:36(1);78-82.

症例報告

  1. Yamakado T, Tanei ZI, Ishikawa Y, Kimura T, Ishida Y, Tanaka S. Sporadic gastric foveolar-type adenoma with morular metaplasia. Pathol Int. 2024 Aug;74(8):489-492. Epub 2024 Jul 17.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 三浦利彦.最新の小児呼吸理学療法に関する研究報告.第56回日本小児呼吸器学会学術集会 シンポジウム1:小児呼吸理学療法の現状と未来展望~20年間で変わったこと、変わらなかったこと、そして未来へ~,千葉,2024年9月21日.
  2. 三浦利彦.誤嚥と窒息を繰り返し経鼻胃管と胃瘻が困難とされ中心静脈栄養となっていたDM1患者に対して機械による咳介助(MIE)の導入によって経口摂取が再開できた一例.第10回北海道東北筋強直性ジストロフィー研究会,宮城,2024年11月23日.
  3. 三浦利彦.Duchenne型筋ジストロフィー患者における呼吸機能と呼吸ケアの状況調査.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  4. 三浦利彦.デュシェンヌ型筋ジストロフィーにおける下顎の可動域の検討.精神・神経疾患研究開発費「筋ジストロフィーの臨床開発推進の基盤整備」班2024年班会議,東京,2024年11月29日.
  5. 田中栄一.身体障害の制限を取り払うeスポーツ.第35回日本臨床スポーツ医学会学術集会 シンポジウム13,新潟,2024年11月16日.
  6. 田中栄一.臨床につなげる発達系作業療法の評価.日本発達系作業療法学会,第13回学術大会 シンポジウム,東京,2025年3月15日.
  7. 福本幹太.理学療法介入で在宅NPPV導入が可能となった学童期のDMD患者の一症例.第10回日本呼吸理学療法学会学術大会,新潟,2024年9月7日.
  8. 横井陽斗.NPPVを使用しているデュシェンヌ型筋ジストロフィーの呼吸機能と経口摂取.第8回日本呼吸ケアリハビリテーション学会北海道支部学術集会,札幌,2024年6月15-16日.

講演

  1. 石川悠加.脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療の変遷.中外eセミナー on SMA . Web(全国発信).2024年4月23日.
  2. 石川悠加.重症心身障害児の慢性呼吸不全におけるACP.第66回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム,名古屋,2024年5月31日.
  3. 石川悠加.小児神経難病と人工呼吸器管理 これまでとこれからと.第46回日本呼吸療法医学会学術集会 シンポジウム,天童市,2024年6月29日.
  4. 石川悠加.非侵襲的人工呼吸器の実際.第17回小児在宅医療実技講習会,青森,2024年6月30日.
  5. 石川悠加.Educational Programme 3.Pulmonary rehabilitation and management of dysphagia in patients with neuromuscular diseases.The 22nd Annual Meeting of Asian and Oceanian Myology Center and the 10th Japan Muscle Society (AOMC-JMS 2024) ,奈良,2024年9月12-15日.
  6. 石川悠加,三浦利彦,田中栄一.Motorized wheelchair and assistive technology in patients with neuromuscular disease.The 2024 International forum on Pulmonary Rehabilitation combined with the Anniversary Symposium:Celebrating 30 Years of the Rehabilitation Institute for Neuromuscular Disease at Yonsei University and 15 Years of the Pulmonary Rehabilitation Center.ヨンセイ大学Gangnam Severance病院.2024年9月27日.
  7. 石川悠加.脊髄性筋萎縮症治療の最新の話題.北海道脊髄性筋萎縮症セミナー -障害者支援の必要性について-.Webセミナー(札幌),2024年10月18日.
  8. 石川悠加.みんなで話そう!わたしたちの気道ケア-きちんと知ろう気道ケア。よりよい「これから」に向けて-.2024年度日本筋ジストロフィー協会東京筋萎縮症会巡回検診講演会&懇談.東京,2024年10月25日.
  9. 石川悠加.小児期発症の神経筋疾患の呼吸リハビリテーション.シンポジウム4 麻痺性疾患・病態の呼吸ケアとリハビリテーション診療.第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会,岡山,2024年11月2日.
  10. 石川悠加.小児期発症の神経筋疾患の呼吸リハビリテーション.コーヒーブレイクセミナー3 第34回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会,名古屋,2024年11月15日.
  11. 石川悠加.専門医療施設におけるケアと後方支援体制.在宅医療連携の会~神経難病と中心に~.Webセミナー(札幌),2024年11月18日.
  12. 石川悠加.小児のHMV.令和6年度「在宅人工呼吸器に関する講習会」,東京,2024年12月3日.
  13. 石川悠加.機械による咳介助(Mechanical insufflation exsufflation=MIE)の最新情報:ICUから在宅まで.フィリップスWEBセミナー,東京,2024年12月10日.
  14. 石川悠加.DMD患者の呼吸管理とは.DMD治療の今,札幌(Web),2024年12月23日.
  15. 石川悠加.新薬および治験についての患者の情報収集の方法.2024年度日本財団助成事業 第2回療育研修会「治療選択の課題と情報収集の課題を学ぶ」(主催 一般社団法人日本筋ジストロフィー協会),札幌(WEBによるハイブリッド形式),2025年1月25日.
  16. 石川悠加.アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に影響を及ぼす呼吸ケア.第10回北海道重症心身障害医療研究会,札幌,2025年2月22日.
  17. 石川悠加.在宅人工呼吸管理.第36回人工呼吸セミナー,札幌,2025年3月2日.
  18. 三浦利彦.神経筋疾患の呼吸リハビリテーション.旭川医科大学リハビリテーション研修 Web,2024年2月6日.
  19. 三浦利彦.「人工呼吸管理コース」実習:機械による咳介助(MIE).第21回呼吸ケアカンファレンス,横浜,2024年4月6日.
  20. 三浦利彦.理学療法士から見たSMAケア~呼吸と嚥下と車いすシーティング.中外製薬Web講演会 中外eセミナーon SMA Web,2024年4月23日.
  21. 三浦利彦.急性期・周術期における機械による咳介助の活用.第8回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会北海道支部学術集会 ランチョンセミナー,札幌,2024年6月16日.
  22. 三浦利彦.第17回小児在宅医療実技講習会.青森,2024年6月30日.
  23. 三浦利彦.筋ジストロフィー理学療法の評価と療法.令和6年度リハビリテーション研修(セーフティネット) NHO本部研修 Web,2024年8月1-2日.
  24. 三浦利彦.NPPVと機械による咳介助(MIE)を用いた呼吸リハビリテーション.長野県SMAクリニカルセミナー,長野,2024年9月3日.
  25. 三浦利彦.呼吸理学療法(排痰補助装置のトリセツ).第56回日本小児呼吸器学会学術集会 ハンズオンセミナー,千葉,2024年9月21日.
  26. 三浦利彦.筋ジストロフィーにおける「呼吸と気道」のケア.東京筋萎縮症協会医療相談会 教育講演,東京,2024年10月25-26日.
  27. 三浦利彦.小児から成人までの呼吸と嚥下に配慮したリハビリテーション.第11回筋ジストロフィー医療研究会学術集会共催研修会 第2回DMDリハビリテーション研修会,東京,2024年11月2日.
  28. 三浦利彦.DMDにおける呼吸リハビリテーション.日本新薬主催 DMD治療の評価とリハビリテーション 全国Web配信,2024年11月13日.
  29. 三浦利彦.筋ジストロフィー患者と共に歩む呼吸リハビリテーション.筋ジス患者「団結の会」&ぷーさん共催 第12回筋ジストロフィー医療福祉講演会,愛知,2024年11月17日.
  30. 三浦利彦.気道クリアランス技術における機械による咳介助(MIE)の役割と神経筋疾患の呼吸リハビリテーション~クリアウェイ2の新機能~.(株)フィリップスジャパンWebセミナー 全国Web配信,2024年12月10日.
  31. 三浦利彦.呼吸理学療法実技実習.第36回人工呼吸セミナー,札幌,2025年3月2日.
  32. 三浦利彦.小児・成人期の医療的ケアが必要な方に対する呼吸理学療法.第2回小児理学療法学会カンファレンス~ICUから在宅まで発達障害領域における呼吸/内部疾患の理学療法,全国Web配信,2025年1月26日.
  33. 三浦利彦.SMAの呼吸リハビリテーション.中外製薬株式会社主催 SMA Small Meeting in KOBE,神戸(ハイブリッドにて全国Web配信),2025年2月12日.
  34. 田中栄一.作業療法士から見たSMAケア~活動の工夫:まなび・あそび・はたらくこと~.中外eセミナー WEB配信,2024年4月23日.
  35. 田中栄一. SMAの日常生活支援にICTを活かす:教育から就業までの実践的アプローチ.北海道SMAフォーラム WEB配信,2024年6月8日.
  36. 田中栄一. eスポーツが拓くインクルーシブな未来アクセシビリティ支援の重要性と課題.【慈恵医大主催】第3回アクセシビリティセミナー WEB配信,2024年7月26日.
  37. 田中栄一. 「学び」と「遊び」を楽しもう- テクノロジーがもたらす新たな可能性.筋ジストロフィー市民公開講座 WEB配信,2024年8月1日.
  38. 田中栄一.「はじめてみようeスポーツ!」あそびから、はじめるICT活用.筋ジス患者「団結の会」& ぷーさん 共催,名古屋,2024年9月8日.
  39. 田中栄一.「身近なICT活用講座2024:ベッドで生活する人の機器利用 -テクノロジーで生活をつくる-」「障がい者eスポーツの現状」.国際福祉機器展2024,東京,2024年10月3日.
  40. 田中栄一.演習で学ぶ作業療法におけるスポーツ活用の視点.日本作業療法士協会主催2024年度中級パラスポーツ指導員養成講習会,東京,2024年10月20日.
  41. 田中栄一.デジタルインクルージョンの実現~作業療法士が導く新しい社会参加~.起業・経営OTサミット札幌大会,札幌,2024年11月9日.
  42. 田中栄一.食事・更衣・整容・社会参加活動・コミュニケーション関連用具.令和6年度福祉用具プランナー認定講習.札幌,2024年12月15日.
  43. 田中栄一.作業療法士に求められる生活環境支援の知識と技術.日本作業療法士協会主催重点課題研修,WEB配信,2024年12月22日 .

臨床教育研修部

症例報告

  1. 今林悠大,塩谷信喜,岸田直樹,斉藤 有,井上 望,川島如仙,河村仁美,山田侑可子,定本圭弘,佐藤智洋,塚本祐己,内藤祐貴,硲 光司,七戸康夫.急性扁桃炎から前胸部皮下膿瘍をきたしたLemierre症候群の一例.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:61-67.

学会発表

  1. 今村悠大.刃物による頭部穿通性外傷の1例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.
  2. 川口昌祐.墜落外傷により髄液耳漏となった1例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.
  3. 佐々木暉.経口ステロイドの減量に難渋した薬剤性過敏症症候群(DIHS)の一例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.
  4. 佐藤友美子.下腸間膜動脈根部処理を伴う腹腔鏡下S状結腸切除により難治性吻合部狭窄を生じたPersistent descending mesocolonの1例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.
  5. 森明日華.ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)術中に喉頭浮腫を来した下咽頭癌の2例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  6. 高島輝直.喉頭全摘術後に後天性血友病Aと診断された1例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  7. 河野 樹.橈骨病変が発症したのち多臓器病変で死に至った類上皮血管内皮腫(Epithelioid Hemangioendothelioma:EH)の一例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  8. 真島慧太.髄液中の細胞増加を認め感染性脳炎との鑑別に苦慮したビッカースタッフ型脳幹脳炎の一例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  9. 更谷朱里.脳梗塞後遺症に対する経管栄養中に血糖値の上昇と意識障害をきたし気腫性膀胱炎の診断に至った高齢2型糖尿病の一例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.

看護部

著書

  1. 平川歩未.メディカLIBRARY連載『IVR看護サイコウ』中、「#急性疼痛」,Web,2024年12月2日,12月9日.

原著

  1. 樋口清美,菅原 学,伊藤達也,葛城由希,藤村聡美,原 直弘,奥野幸子,川村秀樹.当院における窒息対策と成果.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:18-22.
  2. 瀧本南可,米沢 萌 北井啓太,藤岡 純.当院救命救急センターにおける気管挿管による医療機器関連圧迫創傷リスクアセスメントの実態調査.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:43-48.
  3. 大谷明日香,尾崎美聡,藤岡 純,葛木由希.北海道医療センター救命救急センターにおける脳卒中患者に対する口腔ケア方法の効果について.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:49-55.

症例報告

  1. 川崎正和,吉田俊人,西村基記,栗本義彦.腹部大動脈瘤人工血管置換術後遠隔期の非吻合部仮性動脈瘤に対するEVAR -人工血管破裂部位同定に4D-CTが有効であった1例- .The Jounal of Japanease college of anagiology,2024;64(2):35-39.

活動報告

  1. 藤岡 純,井上 望,村上ルリナ,増田拓也.令和6年能登半島地震に対する北海道医療センターDMAT活動報告.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:68-73.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 樋口清美.当院における高齢者の窒息対策とその成果について.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  2. 瀧本南可.A病院救命救急センターにおける気管挿管による医療機器関連圧迫創傷リスクアセスメントの実態調査.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  3. 大谷明日香.A病院救命救急センターにおける脳卒中患者に対する口腔ケア方法の効果について.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  4. 藤澤麻美.かかりつけ医との連携強化により良好な血糖マネジメントの維持が期待される2型糖尿病の1例.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.
  5. 藤澤麻美.重症急性膵炎における肺障害を合併した1例.第10回日本NP学会学術集会,東京,2024年11月23日.
  6. 萱場麻美.管理困難なストーマ脱に対して、ボタン法や訪問看護を含む院内外の多職種連携により、終末期を支えたS状結腸癌多発転移の一例.第41回北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会,札幌,2024年10月19日.

講演

  1. 斉藤大介.救急初療看護コース_フィジカルアセスメントセミナー 札幌会場.2024年6月29-30日.
  2. 斉藤大介.胸部レントゲンの見方と看護ケア.2024年9月28日.
  3. 斉藤大介.感染症と予防 2024年7月1日~9月30日(4講義).
  4. 斉藤大介.令和6年度第2回北海道ブロックDMAT技能維持研修 2024年10月21日.
  5. 斉藤大介.BLS研修 ~介護施設でも実施可能な急変時シミュレーションの実施例を通じて~.2025年1月9日.
  6. 平川歩未.プログラム:テ室看護 教えて!~心カテ室での急変への備え~.ADATARA Live Demonstration 2024.2024年6月6日.
  7. 平川歩未.コメディカルコース 合併症は待ったなし!明日、あなたが経験するかも!!.第14回豊橋ライブデモンストレーションコース 技と知の融合 ~さらなる進化を目指して~,2024年6月29日.
  8. 平川歩未.全身麻酔ABLの覚醒遅延要因の検討-体温変化と覚醒遅延の関係性について MPベストアブストラクト省選考セッション.2024年7月18日.
  9. 平川歩未.メディカルスタッフシンポジウム1 『石灰化病変戦術~私ならこうみる!~』.第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2024) ,札幌,2024年7月25日.
  10. 平川歩未.メディカルスタッフ教育シンポジウム4 『患者さんのあしを守ろう-Bestな治療とケアを考える-』.第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2024) ,札幌,2024年7月27日.
  11. 平川歩未.CCT2024 Medical Staff ペリフェラルライブ・今年もやります。フットケア!CCTだからこそ!静脈・圧迫療法も学ぼう!・イメージング徹底解剖!~みんなでみてみよう!イメージング~. 2024年10月24-26日.
  12. 平川歩未.第5回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 バスキュラーナースの会 ハンズオンセミナー.2024年11月29-30日.
  13. 尾崎美聡.一般社団法人日本救急看護学会主催 救急初療看護コース_フィジカルアセスメントセミナー 札幌会場,2024年6月29-30日.
  14. 尾崎美聡.~BLSからACLS、心停止を未然に防ぐ観察力~ 演習と座学を通して、院内急変時対応を習得する,2024年7月20日.
  15. 藤岡 純.シンポジウム「急性期病院における診療看護師(NP)の新たなミッション~活動報告からチーム医療と医療安全について考える~」.第1回日本NP学会北海道地方会学術集会,札幌,2024年10月26日.
  16. 藤岡 純.シンポジウム「災害医療分野におけるNPの可能性~能登地震の体験から~」.第10回日本NP学会学術集会,東京,2024年11月23日.
  17. 藤岡 純,原 直広,尾崎美聡.院内BLSインストラクター養成研修 札幌山の上病院 2024年9月7日.
  18. 藤岡 純,原 直広,尾崎美聡.院内BLSインストラクター養成研修 札幌山の上病院 2024年9月14日.
  19. 村上ルリナ.「災害派遣医療チーム(DMAT)研修」の一部(広域災害対応研修を除く部分)について「北海道災害医療従事者研修」研修講師 2024年8月8-9日.
  20. 村上ルリナ.北海道DMAT実働訓練コントローラー.2024年12月21日.
  21. 村上ルリナ.令和6年度第2回目DMATロジスティックチーム隊員養成研修.2025年2月6-7日.
  22. 三上尚吾.精神疾患のある利用者の支援 オンライン
  23. 鈴木かおり.感染症集合研修会 株式会社オストジャパングループ 2024年6月25日,7月9日,8月21日,9月18日,9月25日.
  24. 河野展佳.院内急変時の救命処置~BLSからACLS、心停止を未然に防ぐ観察力~.2024年7月20日.
  25. 萱場麻美、服部絵里子.ストーマ用製品についての症例報告・検討及び臨床適用について.2024年11月2日.
  26. 余田睦美,中島友香.看護管理者のための学びを深める2Days~看護のリーダーたちに贈る、先達に学ぶヒント~.2024年7月23日.

感染対策室

原著

  1. 三熊有香,網島 優,小谷俊雄,三野和宏,服部健史,本間直健,工藤綾栄,平吹真理子,竹場光笛,橋爪海音,竹次 渉,田村優実.感染対策における院内ラウンド計画と実践.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:28-34.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 工藤綾栄.看護師の手指衛生をブラッシュアップするための取り組み.第39回日本環境感染学会総会・学術集会,神奈川,2024年7月26日.
  2. 三熊有香.感染対策における院内ラウンド計画と実践.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.

講演

  1. 工藤綾栄.令和6年度診療報酬改定について.第64回西区感染管理ネットワークカンファレンス,Web.2024年6月27日.
  2. 三熊有香,工藤綾栄.再興感染症(麻疹・溶連菌感染症・梅毒).第65回西区感染管理ネットワークカンファレンス,Web.2024年7月23日.
  3. 工藤綾栄.(新興)感染症への取り組みの実際~結局標準予防策が一番大事~.北海道東北グループ令和6年度感染管理担当者連絡会議,Web.2024年9月20日.
  4. 三熊有香.新興感染症発生時のシミュレーション.第66回西区感染管理ネットワークカンファレンス,札幌.2024年9月26日.

地域医療連携室

講演

  1. 鈴木かおり.感染症集合研修会 株式会社オストジャパングループ 2024年6月25日,7月9日,8月21日,9月18日,9月25日.

難病医療相談室

講演

  1. 坂野恵子.難病患者への就労・両立支援~みなで取り組むはじめの一歩~.難病就労両立支援セミナー,Hybrid(函館),2024年6月25日.
  2. 田村秀人.医療機関で行う治療と仕事の両立支援.札幌がん就労・両立支援セミナー,Hybrid(札幌),2024年7月16日.
  3. 中宮あさみ.パーキンソン病患者の看護.医療法人札幌山の上病院 新人研修会,札幌,2024年7月30日.
  4. 坂野恵子.地域における難病支援を考えよう~伴走支援と連携~.令和6年度千歳保健所管内難病支援者学習会,千歳,2024年8月23日.
  5. 坂野恵子.在宅支援.第13回 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 PDナース・メディカルスタッフ研修会,札幌,2025年3月16日.

臨床工学室

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 今井千恵子.当院透析室における災害対策.第69回日本透析医学会学術集会・総会,神奈川,2024年6月9日.
  2. 加藤良輔.AVNRT治療におけるmappingでの至適な治療部位描出設定の検討.第4回 日本不整脈心電学会 北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  3. 今井千恵子.Medtronic社製アブレーションシステム DiamondTempTM 使用経験.第4回日本不整脈心電学会北海道地方会,札幌,2024年6月15日.
  4. 佐野勇太.Ensite使用中における手動式除細動器へのNoise混入について.第4回日本不整脈心電学会北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  5. 佐野勇太.VTマッピングにおけるDETECTIONの検討とEMPHASIS MAPの活用.第4回日本不整脈心電学会北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  6. 土谷大輝.Cryoablation system POLARxの導入を経験して.第4回日本不整脈心電学会北海道支部地方会,札幌,2024年6月15日.
  7. 中川涼稀.当部門における選択的血漿交換療法に対する安全対策.第10回全国国立病院機構臨床工学技士協議会学術大会・総会,札幌,2024年7月13日.
  8. 加藤良輔.光干渉断層法(OCT)で検出されたステントエッジ解離が発生する因子の検討.第32回日本心血管インターベーション治療学会,札幌,2024年7月25日.
  9. 岩館 直.Scoring balloonを後拡張に用いた際のcrack形成の検討.第32回日本心血管インターベーション治療学会,札幌,2024年7月25日.
  10. 中川涼稀.当院脳神経内科におけるアフェレシス療法の現状.第44回日本アフェレシス学会北海道地方会,札幌,2024年11月9日.
  11. 土谷大輝.Cryoablation system POLARxの導入を経験して.第3回全国国立病院機構臨床工学技士協議会北海道支部・東北支部合同学術大,札幌,2025年2月22日.

講演

  1. 今井千恵子.「女性の働き方~変化をチャンスに!私らしい働き方を見つけよう~」第10回北海道・東北臨床工学会,岩手,2024年10月12日.

心理療法士

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 円山拓子.被虐待経験のある成人の身体科治療で起きること.大谷地心理臨床研究会,札幌(Web),2024年11月30日.

薬剤部

著書

  1. 宇加江凌.当院呼吸器内科・リウマチ科病棟における持参薬鑑別業務のタスクシフティングの評価. 医療の広場,2025;65(3):21-23.

原著

  1. 山崎日花里,竹場光笛,佐久間緑菜子,元茂拓法,菊地 実,川口啓之.CKD重症化予防の取り組みに対する現状と今後の課題.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:23-27.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 平吹真理子.心不全治療薬について. 第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会,札幌,2024年7月26日.
  2. 山崎日花里.CKD重症化予防の取り組みに対する現状と今後の課題.第78回国立病院総合医学会,広島,2024年10月19日.
  3. 竹場光笛.CKD重症化予防の取り組みに対する現状と今後の課題.第34回日本医療薬学会年会,千葉,2024年11月4日.
  4. 橋爪海音.GEM+CDDP+デュルバルマブ療法施行後に洞不全症候群を発症した一症例.2024年度北海道地区国立病院薬学研究会,Web,2024年11月30日.

講演

  1. 元茂拓法.JCHO北海道病院 薬ー薬連携推進会議講演会,2024年9月13日.
  2. 工藤雅史.2024年度薬薬連携研修会,2025年2月17日.

臨床検査科

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 中島真奈美,船橋悠希,原田友梨香,灘 雅雄,木村太一,石田雄介.インシデント事例分析から考えた当院の病理診断報告書未読対策.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.

講演

  1. 中島真奈美.~1次試験対策を中心に~ その他臓器編.北海道細胞検査士会 2024年度 細胞検査士資格認定試験受験者のための講習会,札幌,2024年10月13日.
  2. 中島真奈美.判断に迷った症例をスライドカンファレンスで解決!~自排尿~.北海道臨床細胞学会 第34回細胞診従事者講習会,札幌,2025年3月2日.

栄養管理室

症例報告

  1. 村田明子,伊藤達矢,近藤聡子,田中藤樹,長尾雅悦.栄養士による移行期支援~フェニルケトン尿症と1型糖尿病への試み~.北海道医療センター医学雑誌,2025 Mar;2:56-60.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 村田明子.移行期医療における食事療法の支援について.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月18日.
  2. 村田明子.糖尿病患者の味覚障害の実態について.第28回日本病態栄養学会年次学術集会,京都,2025年1月19日.

講演

  1. 近藤聡子.がん治療と食事.がん相談支援室 がん患者サロン ポレ・ポレ(Web),札幌,2025年3月13日.

療育指導室

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 大栁和宣.新型コロナウイルス禍における重症心身障害領域の療育等オンライン研修を実施して~日中活動の観点から~.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.

看護学校

原著

  1. 坂本美和子.北海道の看護師学校養成所の状況と当校存続への取り組み-生き残りをかけた戦略-.国立医療学会誌 医療,2024;78(6):379-383.

学会発表(シンポジウム含む)(筆頭演者のみ)

  1. 田巻乃里子.看護教員インターンシップの実際-実習指導における臨床と学校の連携強化を目指してー.全国国立病院副学校長・教育主事協議会 実践報告,大阪,2024年10月17日.
  2. 玉村真弓.模擬電子カルテを用いたPBL学習の実態調査.第78回国立病院総合医学会,大阪,2024年10月19日.

〒063-0005
札幌市西区山の手5条7丁目1番1号

国立病院機構 北海道医療センター

受付時間(月〜金曜日)
【午前】8:30~11:00【午後】1:00~ 3:00

※午後診療は再診予約のみとなります。

北海道医療センター 電話番号
当院は、病院機能評価3rdG:Ver.3.0の認定を受けています。
第79回国立病院総合医学会ホームページ