| 令和7年1月開催分 | 令和7年2月開催分 | 令和7年3月開催分 | 令和7年4月休会 |
| 令和7年5月開催分 | 令和7年6月開催分 | 令和7年7月開催分 | 令和7年8月開催分 |
| 令和7年9月開催分 | 令和7年10月開催分 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-10-1 | 大規模言語モデルを用いた多発性硬化症問診補助ツールの妥当性評価 | 脳神経内科 | 宮﨑 雄生 |
| 2025-10-2 | 全身型重症筋無力症の摂食嚥下障害と構音障害の検討 | リハビリテーション科 | 葛木 由希 |
| 2025-10-3 | 当院における子宮頚部細胞診で異型腺細胞(AGC-fabor neoplastic)と判定された症例の後方視的検討 | 臨床検査科 | 加々谷 悠希 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-9-1 | 当院における脊椎SSIに対する治療方針と臨床成績 | 統括診療部 | 吉崎 秀和 |
| 2025-9-2 | 看護学実習記録のICT化に伴う現状と課題 | 附属札幌看護学校 | 坂本 美和子 |
| 2025-9-3 | 看護学生における生成AIの利用実態と意識に関する調査研究 | 附属札幌看護学校 | 玉村 真弓 |
| 2025-9-4 | Duchenne型筋ジストロフィーにおける下顎の可動域の評価とリハビリテーションによる効果の検討 | 神経筋/成育センター | 三浦 利彦 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-8-1 | Pressure Flow Study時に排尿できなかった症例の検討 | 泌尿器科 | 藤野 景子 |
| 2025-8-2 | 視神経脊髄炎スペクトラム障害特異的生活の質調査票の作成 | 脳神経内科 | 宮﨑 雄生 |
| 2025-8-3 | 心不全患者の療育指導における情報共有シートの効果 | 看護部 | 門﨑 瑠美菜 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-7-1 | NST介入患者における血清亜鉛値の実態について | 栄養管理室 | 村田 明子 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-6-1 | 当院の組織診・細胞診報告書の既読処理に関するWebアンケート調査 | 臨床検査科 | 中島 真奈美 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-4-1 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) | 脳神経外科 | 東海林 菊太郎 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-3-1 | 重症筋無力症患者の不安や抑うつに関する調査 | リハビリテーション科 | 橋本 和樹 |
| 2025-3-2 | スモンに関する調査研究 | 臨床研究部 | 新野 正明 |
| 2025-3-3 | 大規模言語モデルを用いた多発性硬化症問診補助ツールの概念実証 | 脳神経内科 | 宮﨑 雄生 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-2-1 | 内視鏡的胆嚢ステント留置術におけるbeforehand ENBD cutting法の有用性に関する検討 | 消化器内科 | 加藤 新 |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | |
|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | ||
| 2025-1-1 | カタトニア患者における修正型電気けいれん療法後の脳波変化の探索的研究 | 精神科 | 篠原 陸斗 |
| 2025-1-2 | 筋ジストロフィー患者に対する口腔ケアの見直し | 看護部 | 山本 和 |
| 2025-1-3 | 気管挿管をしている患者へ行われている口腔ケアに関するWebアンケート調査 | 看護部 | 藤岡 美帆 |