当科には日本婦人科腫瘍学会専門医および日本がん治療認定医機構がん治療認定医が在籍しており、患者様およびご家族の方々と手術の適応・方法・合併症の可能性、術後の抗癌剤や放射線などの治療計画などを、詳しく理解いただけるまで十文意話し合いを持たせていただいた上で、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌などの婦人科癌に対応しています。
手術に関しては、低侵襲腹腔鏡手術と自己血輸血の導入を2大柱として、良性・悪性疾患の各種手術に取り組んでおり、2カ所の小さな傷のみで行う2孔式腹腔鏡手術をほぼすべての良性疾患に適用しており、悪性腫瘍手術においても厳密に適応を検討した上で、小さな傷から複数の器具が入るマルチチャンネルポートを使用した低侵襲手術を行っています。また術前自己血貯血や術中希釈式および回収式自己血輸血を積極的の導入し、輸血0を目指した低侵襲手術を行う一方、宗教上の理由や信条的に輸血を拒まれる方々の手術も積極的に行っています。
取り扱っている婦人科悪性腫瘍は、子宮頸癌、子宮体癌、子宮肉腫、卵巣癌、卵管癌、腹膜癌、外陰癌、絨毛癌です。これら各種婦人科悪性腫瘍に対しては、2名在籍している検診時の診断に重要な役割を果たす日本臨床細胞学会細胞診専門医の他、がん化学療法認定看護師、がん化学療法委員薬剤師らの婦人科がん診療チームを中心に、病棟・外来および地域医療連携室スタッフと日々ミーティングを行い、抗癌剤を受けられている方々の副作用対策、進行癌の方の疼痛緩和および精神的バックアップや在宅医療などに対して、積極的に患者様やご家族の方々の希望に添う医療を提供しています。
では婦人科癌の中でも代表的な子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌に関してご説明します。
[概要]
子宮頸癌は子宮の出口にできる癌で、性交渉により感染したヒトパピローマウィルス(HPV)がほとんどの原因と言われています。ウィルスに感染した人の中で実際に子宮頸癌になる人はほんのわずかですが、①初めて性交した年齢が低い人、②性交渉相手が多い人、③タバコを常時吸っている人、以上のようなケースに子宮頸癌になる危険性が高いことがわかっています。
[症状]
初めは無症状のことが多く、次第に進行してくると不正出血やおりもの、性交時不正出血が出現してきます。さらに進行すれば、膀胱炎症状や足のむくみなどが出現してきます。
[診断]
無症状あるいは不正出血程度の症状で受診された際の基本的診断方法は、①子宮頸部細胞診、②HPVタイピング検査を行います。それで異常が見つかった場合は精密検査として、③拡大鏡下の子宮頸部組織診による病理検査を行います。その結果子宮頸癌が証明されれば、治療に向けて癌の広がり具合を見極めるためのCTやMRI検査を行っていきます。
ある程度進行した状態で受診された場合は、以上の検査に加えて麻酔をした上で子宮の周りにどれくらい癌が広がっているかを見極める検査入院を1日設けさせていただいています。
[治療]
(1)手術
① 円錐切除術:ごく初期(いわゆる上皮内癌)やごくわずかに子宮の奥に浸潤した子宮頸癌さらには妊孕能を強く望まれる場合に行う手術を円錐切除術といい、お腹を切ることなく子宮の出口部分を円錐状にレーザーにて切除する方法です。子宮頸癌がどの程度浸潤しているのかを見極めるために行われることもあります。
② 子宮全摘術:子宮の奥に浸潤した癌の場合は原則子宮全摘術を行うことになりますが、その浸潤度合いや広がり具合によっては広汎子宮全摘術などの腟壁や周囲を広く切除する手術を行います。広汎子宮全摘術の場合は排尿障害のリスクを伴いますが、膀胱機能温存術により排尿障害を最小限にとどめる工夫を行っています。また癌の細胞はリンパの流れに沿って転移し易いので、リンパ節郭清術を行う場合もあります。
(2)抗癌剤
① 広汎子宮全摘術後などの病理検査の結果、再発予防目的で追加の抗癌剤治
療を行う場合があります。
② 癌の大きさや周りへの広がりの程度から、最初に抗癌剤を投与して癌を小
さくしてから手術を行う場合があります。
(3)放射線
① 癌が進行して手術が出来ない場合や合併症がある場合、あるいは高齢のた
めに手術や抗癌剤治療が危険な場合は放射線治療を行います。当院には放射線治療部はありませんが、市内の放射線治療施設を持つ連携病院と提携し、放射線治療の適応を検討した上で紹介させていただいています。
② 放射線治療と抗癌剤治療を組み合わせた同時化学放射線療法を行う場合もあります。その場合も放射線治療部のある他施設と連携しながら治療に当たっています。
(1)手術
子宮体癌の治療の基本は手術で子宮全摘を行うことです。その場合、原則両
側卵巣あるいは卵管摘出術を行います。癌の浸潤度合いや広がり具合によっては、準広汎子宮全摘術や広汎子宮全摘術などの腟壁や周囲を広く切除する手術を行います。また癌の細胞はリンパの流れに沿って転移し易いので、リンパ節郭清術を行う場合もあります。
(2)抗癌剤
手術後の病理検査の結果、再発予防目的で追加の抗癌剤治療を行う場合があります。手術ではすべての腫瘍が摘出できない進行した方や合併症がある方の場合には、主治療を抗癌剤治療する場合もあります。
(3)放射線
年齢や合併症などの問題で、手術も抗癌剤治療もできないケースや再発例では放射線治療を行う場合もあります。当院には放射線治療部はありませんが、市内の放射線治療施設を持つ連携病院と提携し、放射線治療の適応を検討した上で紹介させていただいています。
(4)ホルモン療法
子宮内膜異型増殖症あるいは一部の初期の子宮体癌の場合に限り、妊孕性を特に強く希望する方に対して、黄体ホルモンを投与する治療が行われます。しかしこの場合も癌が消えなければ、結局は手術により子宮全摘が必要になります。
(1)手術 卵巣癌の治療の基本は手術、あるいは手術と抗癌剤の組み合わせによる治療です。手術も卵巣癌の基本手術である、①子宮全摘、両側卵巣・卵管摘出術、リンパ節郭清術、大網切除術、が行える場合と、癌性腹膜炎などの進行癌に行う、②診断的手術(主に審査腹腔鏡手術)、に分けられます。①の手術を根治術と言いますが、その場合はまず卵巣腫瘍を摘出して迅速病理検査に提出し、卵巣癌が確定してから残りのものを摘出します。ただし周りの腸管や膀胱などへの癌の広がりがひどい場合は摘出できる範囲の手術にとどめ、抗癌剤で癌を縮小させてからあらためて手術する場合もあります。癌性腹膜炎などの進行癌に行う審査腹腔鏡手術では、腫瘍の一部を摘出し病理検査に提出して癌の診断をつけるにとどめ、その後は抗癌剤治療が主体となります。もし抗癌剤によって劇的に癌が縮小できれば、その後に根治術を行います。
(2)化学療法
根治術後の病理検査の結果、再発予防目的で追加の抗癌剤治療を行う場合があります。また手術ですべての癌を取りきれなかった場合や審査腹腔鏡手術で癌の診断がついた場合は、主治療を抗癌剤治療にします。
卵巣癌は比較的抗癌剤が効きやすく、手術で摘出できなかったとしても抗癌剤治療により縮小し、その後手術可能になることが多いのが特徴です。また新しい分子標的薬により、従来緩和治療に移行するようなケースでも、長期生存が期待できるようになりました。
(3)放射線 年齢や合併症などの問題で、手術も抗癌剤治療もできないケースや再発例では放射線治療を行う場合もあります。基本的に卵巣癌には放射線治療が効きづらいと言われていますが、中には再発例で本来緩和治療に移行するようなケースでも、長期生存が期待できるケースもあります。当院には放射線治療部はありませんが、市内の放射線治療施設を持つ連携病院と提携し、放射線治療の適応を検討した上で紹介させていただいています。