救命救急から慢性期まであらゆるニーズに対応するハイブリット型病院

独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

脳神経血管内治療センター

頚動脈狭窄症に対する頚動脈ステント留置術

動脈硬化により頚部の内頚動脈起始部が狭くなる頚動脈狭窄症は、脳梗塞のを繰り返す危険性の高い病変として知られています。心臓病(狭心症、心筋梗塞など)、高血圧、糖尿病など、全身の合併症の精査で発見されることも増えてきました。狭窄度や症状によっては、脳梗塞予防よして薬物治療だけでは不十分で、この病変自体の治療が必要となることがあります。治療法として外科手術(内膜剥離術)と血管内治療(ステント留置術)があります。狭窄部の血管壁に溜まったプラークの性状や、患者さんの年齢、全身の合併症などに応じて、より安全と考えられる治療を選択します。

ステント留置術は、“風船”の付いたカテーテルや、ステントという金属製の“筒”を用いて狭くなった血管を押し広げます。この際、プラークの破片(デブリ)が血管の中に飛び出し、血流に乗って脳に飛散しないように、末梢でフィルターを広げたり、風船を膨らませて血流を一時遮断するなど、種々の工夫を行います。

  • 風船で狭窄部を拡張。末梢を、別の風船で一時的に遮断し、デブリが脳に飛散しないようにしている。

  • ステントを留置して、良好な拡張が得られた。