MRI検査とは磁気共鳴画像(Magnetic Resonanse Imaging)の略で、X線撮影やCT検査のようにX線を使うことなく、磁石と電磁波を使って人体のあらゆる断面を撮影する検査です。
CTと比べて放射線の被ばくがなく、あらゆる断面を撮像でき、造影剤を使わなくても血管の画像や胆管・膵管などが描出できる事が利点として挙げられますが、撮像時間(検査時間)が長く、またペースメーカーや体内金属のある方には検査できない、閉所恐怖症の方は検査できない、検査時中の音がうるさい等の欠点もあります。
検査時間はおおよそ、頭部の場合約15分~40分、腹部・四肢の検査は約20~40分程度かかります。 24時間365日救急救命に対応し、2台のMRI装置が稼働しています。
MRI装置の寝台に仰向けに寝て、X線を使わずに、磁場と電波を使って撮影し、データ処理することによって、全身のあらゆる部分の断面像の画像が得られます。
さらに画像を専用コンピュータソフトで解析をすることにより、早期アルツハイマー型認知症診断などに役立てています。
下記の装置、器具の体内金属がある方は検査を受けることができません。
※MRI対応の装置、機器は除く
下記の項目に該当する方は検査を受けることができない場合があります。
下記の項目に該当するものは磁場の影響により故障や破損、熱傷、画像に影響を及ぼす可能性があるため、検査前に外していただきます。
脳ドックは脳卒中(脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血)や脳腫瘍を早期に発見し、 予防や治療を行うことを目的とした「脳の健康診断」です。
強い磁力と電波を使って撮影するMRI(磁気共鳴断層撮影装置)で検査します。
MRIは、放射線の被曝や痛みの心配もなく、縦・横・斜めのあらゆる角度から 撮影することができます。
当院では、脳神経外科の専門医が診断して説明し、撮影データは後日CDにコピーして郵送します。
詳細は以下のボタンをクリックして専用ページをご覧ください。