
診療科 脳神経外科
当科の対象疾患
- 脳血管障害
急性期脳卒中・・・くも膜下出血、脳梗塞(脳塞栓症、脳血栓症、ラクナ脳梗塞)、脳出血
予防的治療・・・ 未破裂脳動脈瘤、内頚動脈狭窄症、内頚動脈閉塞症
その他・・・脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、もやもや病 など - 脳腫瘍
- 外傷
脳挫傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、びまん性軸索損傷、慢性硬膜下血腫、その他
-
機能的疾患
顔面けいれん、三叉神経痛、正常圧水頭症、その他
-
脊髄・脊椎疾患
脊髄腫瘍、脊髄血管奇形、変形性脊椎症、その他
診療内容
-
急性期脳卒中の治療に力を入れています。
脳卒中治療においては、発症後いかに速やかに適切な治療を行うかが重要で、超急性期の治療がその後の予後を左右することも少なくありません。このために、当科は以下のことに取り組んでいます。
(1)スムーズな救急患者さんの受け入れ
脳神経外科救急担当医はホットラインを常時携帯し、24時間体制で、救急隊、当院救命救急医、近隣の初療医・病院と連携し、すばやく救急患者さんを受け入れます。
(2)迅速な病態把握
必要な検査、CT、MRIなどの画像診断を常時迅速に行える院内診療体制を構築しています。
(3)バランスの取れた適切な治療の選択
脳卒中の治療には、内科的治療、カテーテルを用いた脳血管内治療、外科的治療の3つの柱があります。当科は脳神経外科医2名(脳神経外科学会専門医2名、脳神経血管内治療学会専門医2名、脳卒中学会専門医1名)で構成され、患者さんごとに最も適した治療を選択することが可能です。
(4)病状に応じて、救命救急センター、脳卒中ユニット、一般病床にて治療を行います。 -
脳神経外科疾患全般において、高度なチーム医療を提供します。
急性期以外の脳血管障害(脳動脈瘤、頚動脈狭窄症、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、もやもや病など)にも力を入れて治療にあたっています。急性期同様、脳血管内治療、外科的治療、内科的治療などのなかから、最適と考えられる治療を選択します。
外傷、脳腫瘍、機能的疾患(顔面けいれん、三叉神経痛)なども、当科で扱う疾患です。
総合病院のメリットを生かした院内他科との密な連携はもとより、当院だけでは対処できないような病変(脳腫瘍に対する放射線治療、化学療法など)に対しても、大学病院などとの病院の垣根を越えた連携によって、患者さんにとっての最善の治療を第一に考えて提供します。
主な治療
急性期脳梗塞に対する再開通治療 rt-PA静注療法が標準治療となっており、我々も積極的に行っておりますが、主幹動脈閉塞の場合、必ずしも再開通率は高くなく再開通がえられなかった場合の予後は不良であること、また、適応基準が非常に厳しく、再開通がえられれば症状改善が期待出来るのにrt-PAを使用出来ないことがしばしばあることが問題でした。こういった症例を対象に、血栓を機械的に取り除くことにより高い再開通率の期待出来るデバイスが近年開発され、高い再開通率が得られるようになってきました。2015年には、tPA静注療法も含めた内科的治療のみと比較して、機械的血栓回収術を追加することにより、有意に患者転機を改善した、とする臨床試験結果が相次いで報告されました。一定の条件を満たす患者においては、本治療を考慮することが、強く推奨されています。 少しでも後遺症を軽くできるように、我々はもこの治療を積極的に取り入れ、24時間常時行いえる体制をとっています。ここ3年間ではおおむね8割の患者で再開通をえており、50%の患者が元の生活に復帰しています。
脳梗塞に対する機械的血栓除去術
82歳女性 左片麻痺で発症
血栓を越えてマイクロカテーテルを進めた。
ステント型血栓回収デバイス展開
術後。完全再開通が得られ、症状も速やかに改善した。
脳動脈瘤に対する治療法選択(クリップ or コイル) コイル塞栓術は脳動脈瘤に対する重要な治療選択肢の一つとなっていますが、どちらを選択するかは患者さんの背景、動脈瘤の形態など、さまざまな要因を検討する必要があります。当科ではすべての患者さんにおいて、クリッピング、コイル塞栓術それぞれの専門医のDiscussionにて最適と考えられる治療法を選択しています。
脳動脈瘤クリッピング術

脳動脈瘤コイル塞栓術




頚動脈狭窄症に対する治療法選択(内膜剥離術 or ステント) 頚動脈狭窄症は脳梗塞のを繰り返す危険性の高い病変として知られています。治療法として外科手術(内膜剥離術)と血管内治療(ステント留置術)があります。心臓病(狭心症、心筋梗塞など)、高血圧、糖尿病など、全身の合併症を伴っていることも少なくないため、他科とも密に連携し、より安全な治療を心がけています。
スタッフ
氏名・職名 | 認定資格 | 主な専門分野 |
---|---|---|
かずまた けん 数又 研外科系診療部長 脳卒中センター長 医長 |
日本脳神経外科学会指導医・専門医 日本脳卒中の外科学会技術指導医 臨床研修指導医講習修了 |
脳神経外科救急疾患、急性期脳卒中の治療、難病(もやもや病)診療、外科治療 脳血管障害の外科治療 (難易度の高い脳動脈瘤、脳動静脈奇形の開頭手術等) |
えんどう しょうご 遠藤 将吾医師 |
|
|
検査・治療手技
CT、MRI、超音波(エコー)、脳血管撮影、脳血流検査(SPECT)、顕微鏡下脳神経外科手術、内視鏡やナビゲーションシステム、種々の電気生理学的モニタリングなど種々の手術支援機器、最新鋭血管撮影装置を用いた脳血管内手術、rt-PA静注療法、など。
主な治療実績(30年度)152件
-
主な脳神経外科手術
- 脳動脈瘤
開頭クリッピング術:4例
破裂:2例
未破裂:2例
脳血管内手術(塞栓術)
破裂:12例
未破裂:6例 - 脳梗塞急性期再開通治療:12例
- 頚動脈狭窄症
内膜剥離術:1例
ステント留置術:1例 - バイパス手術:1例
- 脳内出血(血腫除去術):7例
- 脳脊髄 動静脈奇形、硬膜動静脈瘻 血管内手術:9例
- 脳腫瘍手術:21例
- 頭部外傷手術:30例
研究・業績
2020年度臨床研究業績一覧(著書・総説・原著・症例報告・講演・学会発表)
地域医療機関へのメッセージ
救命救急センターを併設した総合病院の中での脳神経外科、ということで、24時間365日体制で脳神経外科疾患の救急患者さんを受け入れ、迅速に高度な治療を提供するのが我々の使命と考えております。もちろん、一般の外来診療も行っております。脳神経疾患の疑われる患者さん、あるいは、危険因子を伴い脳疾患のスクリーニングの必要な患者さんがいらっしゃいましたらご紹介をお願いします。
【一般外来】 月,水、木、金 AM 8:30-11:00
【専門外来】 脳血管内治療外来 火 PM 1:00-3:00
【脳ドック】 月 PM

お知らせ
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND)について
当科は、一般社団法人日本脳神経外科学会が実施するデータベース事業に参加しています。本研究の目的は日本全国の脳神経外科施設における手術を含む医療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すことです。
詳細はこちらから