
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み受付を中止しています。
開催が可能となりましたら、再度御案内をいたします。
出前講座のご案内
会場について
会場はお申し込み頂いた団体でご用意下さい。「北海道医療センター出前講座」である旨を明示してください。
開催時間について
開催時間は、平日の午後1時間程度を基本としますが、夜間、休日等を希望される場合は、対象職員に支障のない限りお受けします。また日時等で調整出来ない時は変更等のご相談をさせていただくことがありますのでご了承下さい。
対象について
対象は札幌市内及び近郊の企業・団体・学校・地域住民などの会合と致します。(講座当日5名以上の参加者が見込めることが条件です) なお下記については対応しておりません。ご遠慮願います。
1)政治、宗教、又は営利を目的とした企画の場合
2)出前講座の趣旨に反する場合
お申し込み方法ついて
講座一覧からご希望のテーマを選んでいただき、日時、開催場所、代表者名を別紙『出前講座申込書』【エクセル】【PDF】を記入の上、当方まで送付又はFAXでお申し込みください。当方の担当者よりご連絡を差し上げます。日時等で調整できない時は変更等のご相談をさせていただくことがありますのでご了承下さい。
出前講座申込書 Excel版(Word:11.7KB)
出前講座申込書 PDF版(PDF:48KB)
費用について
講師の派遣は無料としますが、講師の交通費(実費)及び会場借上げ等の費用につきましては依頼者負担でお願いいたします。
お申し込み・お問い合わせ先
〒063-0005 札幌市西区山の手5条7丁目1番1号
国立病院機構北海道医療センター 企画課
電話 011-611-8111(内線5112) FAX 011-611-5820
【出前講座メニュー】
講座名 |
部門名 |
担当 |
|
---|---|---|---|
1 | 慢性腎臓病について | 腎臓内科 | 医師 |
2 | 慢性腎臓病の食事療法について | 腎臓内科 | 医師 |
3 | 腎代替療法(透析、移植)について学ぼう | 腎臓内科 | 医師 |
4 | IgA腎症について | 腎臓内科 | 医師 |
5 | 多発性嚢胞腎について | 腎臓内科 | 医師 |
6 | 骨粗鬆症について | 整形外科 | 医師 |
7 | 脊柱管狭窄症の症状と治療 | 整形外科 | 医師 |
8 | 四肢の関節障害について | 整形外科 | 医師 |
9 | 人生の最終段階の医療とケアについて | 緩和ケア室 | 医師 |
10 | がん患者とのコミュニケーションについて | 緩和ケア室 | 医師 |
11 | がんになったらそのとき子供や孫にどう伝えるか | 緩和ケア室 | 医師 |
12 | 認知症時代に備えるための意思決定について | 精神科 | 医師 |
13 | 日常診療に役立つ不眠への対応のコツ | 精神科 | 医師 |
14 | 医療の現場でおこっている倫理的諸問題について | 精神科 | 医師 |
15 | 薬物乱用防止のために誰もができること〜「ダメ、ゼッタイ」だけでは伝わらない大切なこと〜 | 精神科 | 医師 |
16 | がんになっても心が折れないために明日からできる大切なこと〜がんと心の大切な関係、そして緩和ケアについて〜 | 緩和ケア室 | 医師 |
17 | 死にたいと訴える患者のリスク評価とその対応について | 精神科 | 医師 |
18 | 虐待に繋がる精神疾患を持つ親の支援について | 精神科 | 医師 |
19 | 乳幼児の食事と栄養~離乳食の進め方 | 小児科 | 医師 |
20 | 予防接種最新事情 | 小児科 | 医師 |
21 | こどもの急病への対応法 | 小児科 | 医師 |
22 | 動脈硬化を予防するために | 循環器内科 | 医師 |
23 | 狭心症といわれたら | 循環器内科 | 医師 |
24 | 心房細動といわれたら | 循環器内科 | 医師 |
25 | 低線量CT肺がん検診について | 呼吸器内科 | 医師 |
26 | 肺がんについて | 呼吸器内科 | 医師 |
27 | ノーベル賞で今話題の新しいがん治療薬"免疫チェックポイント阻害剤"について | 呼吸器内科 | 医師 |
28 | 喘息について | 呼吸器内科 | 医師 |
29 | 今増えている肺非結核性抗酸菌症について | 呼吸器内科 | 医師 |
30 | 便秘について~快適な毎日のために | 消化器内科 | 医師 |
31 | お酒・タバコと健康 | 検診センター | 医師 |
32 | 胃がん・大腸がんの検診について | 検診センター | 医師 |
33 | 胃がん 大腸がんとピロリ菌 | 検診センター | 医師 |
34 | 脳卒中を防ぐ | 脳神経外科 | 医師 |
35 | 脳卒中の最新治療 | 脳神経外科 | 医師 |
36 | 脳卒中かな?と思ったら | 脳神経外科 | 医師 |
37 | 脳の検診ー脳ドックー | 脳神経外科 | 医師 |
38 | 糖尿病とは | 糖尿病・脂質代謝内科 | 医師 |
39 | 糖尿病とお薬 | 糖尿病・脂質代謝内科 | 医師 |
40 | フレイル・サルコベニアと生活習慣病 | 糖尿病・脂質代謝内科 | 医師 |
41 | 婦人科で受けるがん検診ってどんなもの? | 婦人科 | 医師 |
42 | もしも内膜症といわれたら | 婦人科 | 医師 |
43 | 子宮頸がんについて | 婦人科 | 医師 |
44 | 卵巣がんについて | 婦人科 | 医師 |
45 | 婦人科医が診る救急疾患 | 婦人科 | 医師 |
46 | 胃を切るとどうなっちゃうの? | 外科 | 医師 |
47 | 体にやさしい大腸がん手術 | 外科 | 医師 |
48 | 手術のタイミングが大事! ―胆石・虫垂炎・ヘルニア― | 外科 | 医師 |
49 | 関節リウマチについて | リウマチ科 | 医師 |
50 | 膠原病について | リウマチ科 | 医師 |
51 | 関節リウマチの治療 | リウマチ科 | 医師 |
52 | がん薬物療法と副作用について | 薬剤部 | 調剤主任 |
53 | 頭痛のお話し | 神経内科 | 医師 |
54 | 物忘れが気になったら | 神経内科 | 医師 |
55 | 手のふるえが気になったら | 神経内科 | 医師 |
56 | 肺がんの手術 | 呼吸器外科 | 医師 |
57 | 気胸のあれこれ | 呼吸器外科 | 医師 |
58 | インフルエンザを防ぐポイント(手洗いとマスク・・そして) | 看護部 | 感染管理認定看護師 |
59 | 血液型 何で調べるの? | 臨床検査科 | 臨床検査技師 |
60 | 動脈硬化と検査のお話し ~血圧脈波とエコー検査~ | 臨床検査科 | 臨床検査技師 |
61 | 転倒予防について | リハビリテーション科 | 理学療法士 |
62 | 糖尿病の運動療法について | リハビリテーション科 | 理学療法士 |
63 | 腰痛、膝関節痛の運動療法について | リハビリテーション科 | 理学療法士 |
64 | がんのリハビリテーション | リハビリテーション科 | 理学療法士・作業療法士 |
65 | 肩関節周囲炎、五十肩の原因とリハビリテーション | リハビリテーション科 | 理学療法士 |
66 | 認知症の特徴や予防、関わり方について | リハビリテーション科 | 理学療法士 |