肺がん、気管支喘息、COPD、間質性肺炎、呼吸不全、結核、呼吸器感染症など
~医療機関の皆様へ~
結核(疑いを含む)の患者様をご紹介される際は、事前に地域医療連携室にご連絡いただけますようお願いいたします。緊急の場合は結核担当医まで電話でご一報をお願いいたします(詳細は「結核・非結核性抗酸菌症について」をご参照ください)
気管支、肺、胸膜などの疾患に対し、内科治療を中心とした専門的治療を行います。肺癌の早期発見のため、低線量肺がんCT検診も行っています。また、肺がんや結核に関するセカンドオピニオンも受け付けております。(ご希望の方は、地域医療連携室までお電話ください。)
氏名・職名 | 認定資格 | 主な専門分野 |
---|---|---|
あみしま まさる
網島 優 内科系診療部長 感染対策室長 |
|
呼吸器疾患 呼吸器感染症(結核・抗酸菌症) 非癌疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患など) 感染管理・抗菌薬適正使用 |
おかもと よしひろ
岡本 佳裕 内科系診療部長 がん診療センター長 |
|
呼吸器疾患、肺がん |
はっとり たけし
服部 健史 医長 |
|
呼吸器疾患 免疫・アレルギー・炎症性肺疾患 呼吸器感染症(結核) |
よしだ たかゆき
吉田 貴之 医師 |
|
呼吸器内科 |
いとう こうや 伊藤 昂哉 医師 |
呼吸器内科 |
ヘリカルCT(64列)、呼吸機能検査、呼吸抵抗検査、気道過敏性検査、呼気NO検査、気管支鏡検査(超音波内視鏡: EBUS-GS[1], EBUS-TBNA[2]のほか, 仮想気管支鏡ナビゲーションシステム[3] を含む)
[1] EBUS-GS
気管支鏡に超音波エコー、ガイドシースを併用して肺末梢病変を確認して細胞をとってくる検査です。
[2] EBUS-TBNA
気管支鏡に超音波エコーを併用し、病変を見ながら、気管支の外側にあるリンパ節などから細胞をとってくる検査です。
[3] 仮想気管支鏡ナビゲーションシステム
CTを画像処理して、肺末梢病変までの気管支ルートをナビしてくれます。
当院呼吸器内科では呼吸器学会専門医・指導医、呼吸器内視鏡学会専門医・指導医、がん治療認定医、結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医、アレルギー学会専門医など各分野の専門医が多数揃っています。 入院は肺がんの患者さんが最も多く、結核に関しても道内の結核病床が減っていく中全道からご紹介いただいています。外来では肺がんはもとより肺非結核性抗酸菌症、喘息、COPD、間質性肺炎など幅広い呼吸器疾患の患者さんを診療しています。
2023年度臨床研究業績一覧(著書・総説・原著・講演・学会発表)
呼吸器内科では主に、①肺がん、②喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などのがん以外の呼吸器疾患、③結核や肺非結核性抗酸菌症、肺真菌症などの感染症、の3つの領域の専門的診療を行っております。
肺がんについては気管支鏡検査(EBUS-GS、EBUS-TBNA)による診断や遺伝子検査を用いて最新ガイドラインに沿った最善の治療や、新薬や新たな薬剤の組み合わせなどによる治験、臨床研究も治療されるお一人お一人と相談しながら行っております。手術の適応がある場合は当院呼吸器外科と定期的にカンファレンスを行っており速やかに対応しております。放射線治療については専門施設と密接な連携を密にして実施しております。
喘息、COPDについては病診連携にも力を入れております。治療に難渋されている方がいらっしゃいましたら鑑別診断や生物学的製剤の導入は当院で実施し、日常の診療はまたお願いさせていただくことも行っておりますのでご紹介いただければ幸いです。
結核については北海道内でも少なくなった結核病床をもつ施設として主に入院治療を担当しており、道内各地からの受け入れを行っております。近年増加している肺非結核性抗酸菌症については可能な場合は病診連携を進めていきたいと考えておりますので治療導入や対応が難しい方がおられましたらご紹介ください(「結核・非結核性抗酸菌症について 」のページもご参照ください)(非結核性抗酸菌症については肺がんとともにセカンドオピニオンにも対応しております)。