サイトマップ | お問い合わせ | English

HOME > 診療科・部門 > 放射線科 > 一般撮影

一般撮影

放射線科

検査について

胸部・腹部などの他、整形・耳鼻科領域の撮影や、婦人科・泌尿器科の造影検査を5室の撮影室で行っています。小児用の撮影室もあります。また検査を受ける方の状況に合わせて迅速にX線撮影が行えるよう、移動型X線回診車を救命救急外来、ICU、手術室に各1台、病棟用に4台を配置しています。

一般撮影検査を受ける方への注意事項
  • 検査時間は撮影する枚数で変動しますが、平均5分程度です。
  • 検査を行う周辺の金属類、湿布、エレキバン及びカイロ等、下着の金属・プラスチック類、ネックレス、コルセット等は外していただきます。場合によっては着替えて頂く場合もありますのでご了承ください。
  • 呼吸の合図をする場合がありますので、合図にしたがって呼吸をお願いします。
  • 撮影する部位によってはつらい体勢になる場合もあります。体勢を維持することが難しい場合には担当する技師にお伝えください。

一般撮影室の紹介

第1撮影室
第1撮影室
第2撮影室
第2撮影室
第3撮影室
第3撮影室
第3撮影室(小児撮影用)
第3撮影室(小児撮影用)
第4撮影室
第4撮影室
第5撮影室
第5撮影室

2022年9月に一般撮影室の第2撮影室、第3撮影室の一般撮影システムを更新いたしました。第2撮影室では音声発生装置の導入により、日本語をはじめ英語・中国語など計10種類の言語に対応が可能となりました。 第3撮影室では小児の撮影だけでなく、第4撮影室・第5撮影室同様動態撮影検査も行うことができるようになりました。

第2撮影室
  • 診断用X線装置 Radnext50(富士フィルム)
  • 音声発生装置 ナイスコール(三協)
  • デジタルラジオグラフィー CALNEO(富士フィルム)
  • 画像処理ユニット Console Advance (富士フィルム)
第3撮影室
  • 診断用X線装置  RADspeed Pro GLIDE Class(SHIMADZU)
  • デジタルラジオグラフィー AeroDR(KONICA MINOLTA)
  • 画像診断ワークステーション CS-7 (KONICA MINOLTA)
  • X線動画解析ワークステーション KINOSIS(KONICA MINOLTA)

2022年2月に一般撮影室の第4撮影室、第5撮影室の一般撮影システムを更新いたしました。従来、静止画のみの撮影が主流でしたが、動画での撮影(動態撮影)も可能となりました。

第4撮影室・第5撮影室
  • 診断用X線装置  RADspeed Pro GLIDE Class(SHIMADZU)
  • デジタルラジオグラフィー AeroDR(KONICA MINOLTA)
  • 画像診断ワークステーション CS-7 (KONICA MINOLTA)
  • X線動画解析ワークステーション KINOSIS(KONICA MINOLTA)

診断用X線装置 RADspeed Pro GLIDE Class(SHIMADZU)

 新規で導入されたX線装置では、息止めや姿勢の保持が困難な方でも迅速な撮影が可能となりました。
 また、従来装置よりも撮影テーブルが下降するため、お子様や足腰の弱い方でも乗り降りが楽になり負担が軽減されます。

診断用X線装置
SHIMADZU社HPより引用

デジタルラジオグラフィー AeroDR(KONICA MINOLTA)
画像診断ワークステーション CS-7 (KONICA MINOLTA

 新しい画像処理システム「 REALISM 」により、従来の装置よりも高画質、低被曝で撮影することが可能となりました。
 また、 1回の照射でデジタル長尺撮影が可能となり、全脊椎の撮影や下肢全長の撮影が簡便になりました。撮影した画像表示までの時間も約3秒と短時間となったことで、検査を受ける方の待ち時間の軽減にも寄与しています。

診断用X線装置
KONICA MINOLTA社 HPより引用

X線動画解析ワークステーション KINOSIS(KONICA MINOLTA)

 一般撮影システムの更新に伴い、デジタルX線動画撮影(以下、動態撮影)が可能となりました。従来のX線撮影がカメラで撮影したた静止画であることに対して、動態撮影はビデオカメラで撮影した動画(ムービー)となります。実際の動きを観察できる動態撮影からは、静止画に比べて非常に多くの情報を得ることができると考えています。 また、CTやMRIが仰向けに寝た状態で撮影するのに対して、本システムは体を起こした立位で撮影できるため、日常生活における体勢に近い状態を観察できるというメリットもあります。

X線動画解析

 胸部の撮影の場合、深呼吸もしくは息止めをしていただいている間に撮影を行い、肺組織の挙動に伴う信号の変化から画像の解析処理を行います。呼吸に伴う肺野の信号変化から肺組織の換気の程度がわかったり(PL-MODE)、血管の拍動に伴う肺野の信号の変化から肺野内の血流の分布がわかったりします(PH-MODE)。

PL-MODE
PL-MODE
PH-MODE
PH-MODE

胸部動態撮影検査について

動態検査とは

動画撮影により、身体の動く様子を把握する検査です。

PH-MODE

写真通常のレントゲン検査はカメラ(静止画)

PH-MODE

ムービー動態検査はビデオ(動画)

検査方法
所要時間は検査全体で数分程度です。
15~20秒程度、呼吸をしながら検査をします。
検査の流れ
①撮影準備
体の動きを抑えるために、腰のあたりにベルトを巻きます。
②呼吸練習
撮影前に呼吸方法の練習をします。呼吸方法は、音声ガイドに合わせて下さい。
深呼吸をしていただく場合と息止めしていただく場合があります。
③動画撮影
自然な体位でなるべく体が動かないようにしてください。
検査を受けるにあたって
  • 動態撮影検査による痛みはありません。
  • 取り外し可能な貴金属やプラスチック用品は、撮影の妨げになる可能性があるため外していただく場合があります。
  • 服装は通常の一般撮影検査と同じで構いませんが、画像解析に影響のある恐れがある場合は着替えのご協力をお願い致します。
  • 妊娠されている方、妊娠の可能性のある方、およびペースメーカー等の医療機器を使用されている方は担当技師にお伝えください。

〒063-0005
札幌市西区山の手5条7丁目1番1号

受付時間(月〜金曜日)
【午前】8:30~11:00【午後】1:00~ 3:00

※午後診療は再診予約のみとなります。

電話番号