| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 24-3-1 | EGFR遺伝子変異を有する未治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ単独療法とゲフィチニブ/カルボプラチン/ペメトレキセド併用療法との第Ⅲ相比較試験 | 呼吸器内科 | 小倉 滋明 | ○ | ○ | 
| 24-3-2 | ミラベグロンに効果不十分であった閉経後OAB症例に対するプロピベリン塩酸塩の効果検討 | 泌尿器科 | 笹村 啓人 | ○ | ○ | 
| 24-3-3 | ICDによる持続的STモニタリングの有効性に関する検討(虚血性心疾患) | 循環器内科 | 佐藤 実 | ○ | ○ | 
| 24-3-5 | 多発性硬化症におけるビタミンDに関する研究 | 臨床研究部 | 新野 正明 | ○ | ○ | 
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 24-2-1 | 破裂性腹部大動脈瘤手術例の検討と予後因子(Risk factors affecting survival after surgical treatment of ruptured abdominal aortic aneurysm) | 心臓血管外科 | 國重 英之 | ○ | |
| 24-2-2 | フィンゴリモド導入に伴う循環器系への影響の検討 | 臨床研究部 | 新野 正明 | ○ | |
| 24-2-3 | 当院におけるHTLV-Ⅰ関連脊髄症患者の臨床的所見、治療の検討 | 神経内科 | 菊地 誠志 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 24-1-1 | 血液透析患者のリン代謝に及ぼすマグネシウム製剤の影響の検討 | 腎臓内科 | 宮本 兼玄 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 23-12-1 | 敗血症性DICにおけるトロンボモジュリンの有効性の検討 | 救急科 | 佐藤 智洋 | ○ | |
| 23-12-2 | 高齢発症重症筋無力症(MG)に対する治療の検討 | 神経内科 | 南 尚哉 | ○ | |
| 23-12-3 | 日本人原発性胆汁性肝硬変の発症・進展に関わる遺伝因子の網羅的遺伝子解析(Genome-wide association study;GWAS) | 消化器内科 | 大原 行雄 | ○ | |
| 23-12-4 | 自己免疫性肝炎の発症・進展に関わる遺伝因子の網羅的遺伝子解析(Genome-wide association study;GWAS) | 消化器内科 | 大原 行雄 | ○ | |
| 23-12-5 | 治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌のセツキシマブ不能例に対するパニツムマブの有効性に関する第Ⅱ相試験 | 消化器内科 | 葭内 史朗 | ○ | |
| 23-12-6 | HER2陽性・測定可能病変を有する進行再発胃癌におけるTS-1+CDDP+Trastuzumab(SPT)3週間サイクル併用療法第Ⅱ相試験 | 消化器内科 | 葭内 史朗 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 23-11-1 | 脳卒中既往高血圧患者におけるカンデサルタン/アムロジピン配合剤使用下でのT2*強調画像微小出血に関する観察研究 | 脳神経外科 | 安喰 稔 | ○ | |
| 23-11-2 | 脳卒中既往高血圧患者におけるオルメサルタン/アゼルニジピン配合剤使用下でのMRI白質高信号変化に関する観察研究 | 脳神経外科 | 安喰 稔 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 23-9-1 | 北海道における筋萎縮性側索硬化症患者の療養状況に関する検討 | 神経内科 | 土井 静樹 | ○ | |
| 23-9-2 | 多発性硬化症に対するメチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウムの使用実態調査実施計画書 | 臨床研究部 (神経内科) | 新野 正明 | ○ | |
| 23-9-3 | myocardial performance index(MPI)を用いて片肺換気時の右心機能変化を検討した10例 | 麻酔科 | 勝見 紀文 | ○ | |
| 23-9-4 | 口腔癌切除後に対する吸収性ポリグリコール酸フェルトとフィブリン糊による被覆法の経験 | 耳鼻いんこう科 | 鈴木 章之 | ○ | |
| 23-9-5 | 高齢者シャント造設術患者のシャント訓練についての検討 | 看護部 | 笹川 恭子 | ○ | |
| 23-9-6 | 胸腔ドレーンにおける固定テープの検討 ~固定力と皮膚トラブルの有無を比較して~ | 看護部 | 高澤 香央里 | ○ | |
| 23-9-7 | 砕石位手術時の体温管理 ~ベアハガーによる保温~ | 看護部 | 前田 祐輔 | ○ | |
| 23-9-8 | 小児科病棟における点滴シーネ固定法の検討 | 看護部 | 山内 春佳 | ○ | |
| 23-9-9 | 透析室における参画型看護計画の検討 | 看護部 | 宮本 綾子 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 23-7-1 | 当院における急性薬物中毒症例から考える医療連携 | 精神科 | 成田 尚 | ○ | |
| 23-7-2 | 本邦におけるST上昇型急性心筋梗塞治療の実態調査(J-AMI) | 循環器内科 | 竹中 孝 | ○ | |
| 23-7-3 | ミルタザピンの進行がん患者を対象とした前向き観察研究 | 精神科 | 加藤 温 | ○ | |
| 23-7-4 | パーキンソン病の精神症状の経時変化に関する検討とQOL向上への提言 | 神経内科 | 菊地 誠志 | ○ | |
| 23-7-5 | ジストロフィノパチーに合併した心筋疾患における新たな診断・治療法の開発 | 循環器内科 | 岡本 洋 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 23-6-1 | 最近4年間における悪性胸膜中皮腫の検討 | 呼吸器内科 | 山本 宏司 | ○ | ○ | 
| 23-6-2 | ステロイド大量療法が無効の特発性間質性肺炎に対する免疫抑制剤併用の可否について | 救急科 | 硲 光司 | ○ | |
| 研究整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の手続き | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 氏名 | 個別説明 | 情報 公開 | ||
| 23-5-1 | 北海道大学心臓血管外科関連病院データベース | 心臓血管外科 | 石橋 義光 | ○ | |
| 23-5-2 | 外来高血圧患者を対象としたARB/Ca拮抗薬配合剤を用いた観察研究 | 循環器内科 | 別役 徹生 | ○ | |
| 23-5-3 | 肺がん化学療法中の血小板減少症における血小板数回復の予測指標としての未成熟血小板分画(IPF)測定の意義 | 呼吸器内科 | 小倉 滋明 | ○ | |
