サイトマップ | お問い合わせ | English

HOME >診療科・部門 > 薬剤部

薬剤部

薬剤部について

薬剤部では、医薬品の適正使用・管理を主な業務として患者さん中心に安全で有効な薬物治療を目指しています。また、特定の医療分野等において高度な知識や技量、経験を持つ専門・認定薬剤師が活動し、よりレベルの高い医療に取り組んでいます。

薬剤部の業務等を紹介

セントラル業務

①処方箋調剤
処方箋に基づき、お薬を作ること(調剤)を中心に行っています。 処方箋から薬の量、飲み方、薬の重複や飲み合わせを確認し、薬を取りそろえ、取りそろえた薬を入れる袋(薬袋)に間違いがないか確認し、最後に別の薬剤師がもう一度処方箋の内容や出来上がった薬に問題がないか確認し、調剤が完了します。また、必要に応じて一包化(数種類の薬剤を服用時点ごとにパックすること)や薬剤の粉砕・秤量を行っています。 なお、外来患者さんについては院外処方箋を発行していますので、外来診療科の診察を受けた後、院外の保険薬局で薬をもらうことになります。また、保険薬局で処方内容に関し確認事項がある場合、薬剤部が受付窓口となり処方医への確認等の対応を行っています。

注射薬調剤

② 注射薬調剤
注射処方箋に基づき、患者さんごとに注射薬をセットしています。 注射処方箋の内容から、投与量、投与方法、投与速度を確認し、注射薬の安定性や配合変化、相互作用等を確認の上、薬剤を取りそろえ、患者さん毎、施用単位に分けてセットして払い出しています。

③ 薬品管理
院内における医薬品の購入・品質管理・供給に関する業務を行っています。また、麻薬、向精神薬、血液製剤など、法令に基づき、特に管理が必要な医薬品の在庫管理、使用管理も行っています。

④ 医薬品の採用・削除
医薬品の採用や削除などの医薬品に係わる審議が行われる薬剤委員会の事務局として、審議資料の作成などを行っています。

⑤外来における抗がん剤治療の説明
外来で抗がん剤の治療を受けられる患者さんに治療方法や副作用対策の説明を行っています。

製剤業務

製剤室では主に以下の業務を行っています。

① 院内製剤調製業務
製薬企業から供給される市販医薬品は含量や剤形が一定の規格になっているため、患者さんの多様化したニーズに対応できないことがあります。また、患者数の少ない病気に対する医薬品や安定性が良くないため製品として適していないものは、製薬企業では製造されていないことも少なくありません。 このような製剤については、薬剤部にて患者さんの病状にあわせ、剤形を調製したり、医薬品の原料から製剤化をしています。 また、治療を目的とした製剤のほか、病気の診断を目的とした製剤も調製しています。

② 抗癌剤無菌調製業務
抗癌剤の適正使用を目的とした業務を行っています。
抗癌剤の調製業務は、計量調製・監査システムを導入し、2名以上の薬剤師で確認しながら混注を行います。
また、前もって化学療法施行患者のスケジュールや使用量、検査値などをチェックすることで、より安全な化学療法を行うことに貢献しています。

③ 高カロリー輸液調製業務
高カロリー輸液はその性質上、混合した薬剤の無菌性が強く求められます。薬剤部にて、無菌環境下でこれらの薬剤を調製することにより、細菌汚染のない安全な薬剤を提供しています。

④コロナワクチン調製業務
コロナワクチンの管理やシリンジへの分注を行っています。

病棟業務関連

①病棟薬剤業務

チーム医療の一環として、各病棟に専任の薬剤師を配置しています。各病棟の担当薬剤師は、入院した患者さんが持参されたお薬の確認を行うとともに、患者さんやご家族と直接面談させていただき、アレルギー歴や副作用歴などの内容を聴取して、処方内容の確認やお薬の管理、必要に応じて医師等への処方や検査の提案を行っています。また、病棟カンファレンスや回診にも参加して、他の医療スタッフと情報交換を行い、よりよい医療を提供できるよう活動しています。 その他、お薬に関するご相談も随時受けており、患者さんが安心して薬物治療を受けられるようにお手伝いしています。お薬について、困っていることや聞きたいことがありましたら、病棟担当薬剤師にお気軽に声をおかけください。

②薬剤管理指導

入院した患者さんのベッドサイドに直接うかがい、お薬の効果・飲み方・副作用・生活上の注意事項等の説明を行っています。また、退院時には、処方された薬の名前、飲む量や使用回数、使うときの注意などが書かれたおくすりの説明書やおくすり手帳を必要に応じてお渡しし、他の医療機関・学校・施設でも活用できるようにしています。このような業務を通じて、患者さんの服薬への不安を解消し、薬物療法が良好に継続されるよう支援しています。

③入院時持参薬の確認

患者さんが入院された際に持参された医薬品(持参薬)の確認をさせていただきます。薬剤師は持参薬に関する情報を把握し、主治医が良質で安心・安全な薬物療法を行うサポートをしています。また、持参薬と入院中に処方されるお薬との相互作用(飲み合わせ)をチェックし重複投与を回避できるよう努めております。 「持参薬」とは、患者さんが普段お使いになっているお薬のことで、飲み薬、目薬、貼り薬、塗り薬、注射薬など全てのお薬が含まれます。入院の際は、お薬だけでなく、薬袋・お薬の説明書やお薬手帳も大切な情報源ですので必ずお持ちください。

④TDM業務

TDM(薬物治療モニタリング)とは、個々の患者さんに適正な薬物療法を行うため、投与設計を行い,血液中の薬物の濃度を観察することです。 治療薬の中には、有効域が狭く、有効域と中毒域が近いものがあります。そのような薬剤がTDMの対象薬剤に該当します。 当院では、現在3種の抗菌薬(バンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシン)についてTDMを行っています。これらの薬物の血中濃度から、投与量を見直し、安全に治療を行うために医師へ投与量の提案を行っています。

教育体制

当院は急性期から慢性期、さらには災害医療に至るまで幅広い医療を提供しており、薬剤部は患者さん中心の安全で効果的な薬物治療を提供することができる薬剤師の育成を目指しています。
新人教育に関してはプリセプター制を採用し、国立病院機構能力開発プログラム(NHO PAD)を活用した一人一人に合わせた指導を行っています。プリセプターは教育の進捗を薬剤部全体へ共有し、部署全体で新人教育をサポートする体制を整えています。

また、社会のニーズに合った専門的な薬物治療を提供するため、学会や研修会への参加、他施設への研修の奨励など、認定薬剤師育成の為の支援体制を整備しています。

施設認定

  • 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)
  • 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設(基幹施設)
  • 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設(基幹施設)
  • 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)
  • 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修事業認定研修施設

学生実習

薬学部の病院実務実習生を受け入れ、実務実習指導薬剤師が中心となって、調剤・無菌調製・薬剤管理指導・薬物血中濃度モニタリング・薬品管理などの実習を行っています。

災害医療

当院は災害における医療において、北海道災害拠点病院とNHO災害拠点病院としての役割も担っています。薬剤部はDMATをはじめ、NHO初動医療班、NHO医療班の活動のための衛生資材や医薬品の確保と、薬剤部員の被災地への派遣を行っています。
国立病院機構独自に保有している災害急性期に派遣を行うNHO初動医療班(医師1名、看護師2名、事務職1名、薬剤師等1名の合計5名)の人員として登録されている薬剤師が現在3名在籍しております。2011年の東日本大震災では継続して薬剤部員3名が災害支援活動に尽力いたしました。
また、札幌市内が被災した場合も想定し、当院が札幌市西区における災害拠点病院として機能を果たすための備蓄医薬品の確保や管理や、BCP(事業継続計画)の改訂を平時より行っております。

保険薬局の皆様へ

◎当院への疑義照会について

①処方内容及び調剤に関するお問い合わせ
疑義照会が必要な場合は、薬剤部へFAXでお問い合わせください。疑義照会の指定様式はありませんが、照会内容、保険薬局名称、担当薬剤師名、連絡先電話番号を記載し、院外処方箋の写しと一緒に送信願います(A4サイズ1枚でお願いいたします)。薬剤部で内容を確認後、電話連絡にて回答いたします。なお、医師の診療状況により時間を要する場合がありますので、ご了承ください。 受付時間外の疑義照会は、FAX送信後に薬剤部へ連絡してください。
連絡先薬剤部調剤室
受付時間 平日8:30-17:05
FAX011-611-8194(薬剤部直通)
TEL011-611-8111(病院代表)
②保険に関する事項のお問い合わせ
保険者番号、公費負担など保険に関する内容については、医事外来算定担当にお問い合わせください。
連絡先医事外来算定(病院代表:011-611-8111)
受付時間 平日8:30-17:05

◎院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコルについて

当院では、令和6年2月より疑義照会による病院医師の負担軽減、並びに病院薬剤師、保険薬局薬剤師の業務負担軽減を目的とし、疑義照会簡素化プロトコルを作成し運用します。

本プロトコルは、厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」(平成22年4月30日)に基づいたものです。尚、本プロトコルの運用開始にあたっては、原則として事前に薬剤部担当者による説明をお聞きいただき、適切な合意のもとに実施するものと致します。本プロトコルへの参加をご希望される保険薬局は、調剤主任(011-611-8111)までご連絡ください。

◎保険薬局で後発医薬品に変更した場合や一般名処方で調剤した薬剤に関するフィードバック方法

当院では、院外処方箋調剤時において後発医薬品へ変更した場合や一般名処方における調剤をした薬剤の報告書による情報提供は必要ありません。患者さんのお薬手帳で確認しますので、お薬手帳の活用をお願いします。患者さんとの同意で調剤する医薬品を決定後、お薬手帳には調剤した医薬品名を記載いただきますようお願い致します。なお、患者さんが診察の際には、保険薬局で渡された「お薬手帳」を持参するよう指導をお願いします。

◎調剤過誤が発生した場合

調剤過誤が発生した場合については、早急に薬剤部へ電話連絡し、処方医の指示を仰いでください。またその後に調剤過誤報告書を2部(処方医・薬剤部長)作成の上提出ください。なお、調剤過誤報告書の指定様式はありません。

◎服薬情報等の提供について

薬薬連携の一環として、入院予定患者さんのお薬の整理ならびに情報提供を依頼することがあります。依頼時は依頼書をFAXにて送らせていただきます。受け取った際は依頼内容をご確認の上、ご対応をよろしくお願いいたします。

医薬品情報提供活動について(MRの皆様へ)

当院はセキュリティー対策の一環として(Dr.JOY/Pr.JOY)を導入しております。 医師への面談及び薬剤師への面談はアポイント制としておりますので、Pr.JOY やメール等によりアポイントを取ってからの対応をお願いします。

医薬品の宣伝許可は、添付のファイル(様式3)に必要事項を記入し、PDFファイルにして薬剤部長にメール(101-yakuzai1@mail.hosp.go.jp)で申請してください。

連携充実加算について

当院では2021年8月より連携充実加算を算定します。算定した患者さんには、治療進捗に関する文書として、実施中のレジメンや主な副作用等を記載した「抗がん剤確認シート」をお渡し致します。患者さんから文書の提示があり、調剤応需後に電話等で服薬状況や副作用の有無をご確認頂いた場合は、服薬情報提供書(トレーシングレポート)での報告をご協力お願いします。薬剤部で確認した後、主治医と情報共有を行い、必要に応じて対応について回答させていただきます。

トレーシングレポートに関してひな形の一例を掲載いたしますが、指定するものではありません。 各保険薬局様で平素ご使用されているものでも構いません。

連絡先薬剤部調剤室
受付時間 平日8:30-17:05
FAX011-611-8194(薬剤部直通)
TEL011-611-8111(病院代表)

〒063-0005
札幌市西区山の手5条7丁目1番1号

受付時間(月〜金曜日)
【午前】8:30~11:00【午後】1:00~ 3:00

※午後診療は再診予約のみとなります。

電話番号