北海道医療センターは独立行政法人 国立病院機構の病院です。

サイトマップ | お問い合わせ | English

HOME > 婦人科Q&A集 > 症状・悩み > 性感染症

婦人科Q&A集

女性のページ

性感染症

性感染症

性感染症の種類と症状について教えてください。
性感染症には主に次の5つがあります。
クラミジア感染症
クラミジア・トラコマティスによる性感染症です。
ティーンエイジャーから20代の感染率が高い傾向にあります。
症状は帯下の増量、下腹部痛、性器出血などで、症状がひどくなると感染が骨盤内や腹腔内に拡がり、不妊症の原因にもなります。肝臓周囲にまで炎症が拡がり、上腹部痛を起こすこともあります。
性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルスによる性感染症です。
初感染の場合、症状は重く外陰部の広範に多数の潰瘍・水疱が形成され、38度以上の発熱と外陰部痛、排尿時痛を起こし、両足の付け根のリンパ節が腫れることがあります。再発は初発より症状は軽い傾向にあります。
淋菌感染症
淋菌による性感染症で、主に男性では尿道炎を起こし排尿痛の症状が出ますが、女性の場合無症状のことが多いです。症状が出れば、クラミジア感染症と同様な症状が出ます。
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス6型、11型による性感染症です。
外陰部、腟、子宮口などにイボが出現します。
診断はイボの病理検査診断ですが、ほぼ見た目で判断出来ます。
梅毒

性感染症は性交渉によって感染しますので、性交渉の際にコンドームを使用することで予防が出来ます。しかし不運にも性感染症にかかったかもと思ったら、早めに婦人科受診して診断をつけることが肝要です。
もし感染していたら、パートナーの方も診断・治療しないといけません。女性側が治療して治ってもパートナー側が治療しなければ、再度性交渉を持ったときに再感染してしまいます。パートナーの方の診断・治療は泌尿器科になります。


婦人科 女性医師外来

女性特有の悩みに親身に対応します。女性医師外来も実施していますので、ご気軽にご相談ください。


〒063-0005
札幌市西区山の手5条7丁目1番1号

国立病院機構 北海道医療センター

受付時間(月〜金曜日)
【午前】8:30~11:00【午後】1:00~ 3:00

※午後診療は再診予約のみとなります。

北海道医療センター 電話番号
当院は、病院機能評価3rdG:Ver.3.0の認定を受けています。
第79回国立病院総合医学会ホームページ